そもそも、熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境に、身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・汗のかきかたがおかしい
・体温が高い、皮ふの異常
・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
・水分補給ができない
では、こんな症状が出てしまったら!
衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させる。
露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やす。
氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やす。
出来れば熱中症にならないようにしたいものですよね。
日頃の食事でも予防や対策ができます。
熱中症対策に効果的な栄養素は、カリウム、ビタミン類、クエン酸。
カリウムは、海藻類やほうれん草などの野菜類、バナナなどの果実類、イモ類、豆類、魚、肉類に含まれており、
ナトリウムと共に細胞の浸透圧を調節する役目がある。
不足すると、食欲不振、筋力低下、低血圧、不整脈などを引き起こす可能性があるため、積極的に摂取したい。
ビタミンB1は、体内に取り込んだたんぱく質、脂質、炭水化物をエネルギー源に変えるための代謝を助ける働きがある。
糖質をエネルギーに変えるため、疲労回復にも欠かせない成分だ。豚肉、大豆、モロヘイヤ、玄米、きのこなどに含まれている。
ビタミンCには抗酸化作用があり、細胞を健やかに保つ働きがある。赤・黄ピーマンなどの野菜類、
アセロラ、レモンなどの果実類に含まれる。
クエン酸は、梅干しやレモンなどの酸味があるものに含まれている。クエン酸を補うことで、疲労回復に効果的。
また、逆に飲み物の中には熱中症の症状を悪化させる可能性があるものも少なくありません。
その代表として挙げられるのが「カフェイン」。
カフェインには利尿作用があるため、体内の水分が尿として多く排出されてしまいます。
また、暑さによる発汗と相まって体内の水分が失われてしまうことも考えられるのです。
暑い時期はコーヒーや緑茶などカフェインを多く含む飲み物の摂り過ぎには十分注意!!
また、ビールが美味しい時期ですがアルコールも利尿作用があるので暑い時期は飲み過ぎに注意!!
食べ物や飲み物以外の対策があります。
当日の最高気温を知るだけでなく、その日の気温と湿度の変化を知る、室内の気温や湿度の状況を知ることも
熱中症予防に効果があります。
「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体の状態を知り、体調に敏感になりましょう。
2023年5月18日(木)
つい最近まで「暑い、暑い」と言いながら過ごしていたかと思ったら
このところ、気温がグッと下がってきてすっかり秋の様相を呈しています。
毎年この時期に投稿している内容ですが、健康な毎日のために今年も投稿しますね。
「秋バテ」の主な症状としては、
●何となく体調が優れないといった倦怠感
●風邪やインフルエンザにかかりやすい、また治りにくい
●夏の間に浴びた紫外線のダメージが肌や髪の毛に出てくる
●手足の冷え、肩こりや頭痛、足のむくみ
秋バテを引き起こす原因としては、
○夏場の疲労や栄養不足の蓄積
○朝夕の寒暖差や長雨などの低気圧の影響
○空気の乾燥
○日照時間の減少
○上記の事で起こる自律神経の乱れ
秋バテにならないようにすることが一番ですが、なってしまってからでも気を付けたいことは
★規則正しい生活をする
★常温または温かい飲み物を摂る
★食事に旬の食材を多く取り入れる(生姜、根菜類、キノコ類など)
★太陽を浴びながら軽い運動をする
★ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など冬が来るまでの短い間ですが
秋を思いっきり楽しみましょう!!
2019年11月13日(水)
最近、院長は菌生活にハマっているのです!
菌生活って?ですよね~
ヨーグルトメーカーを購入して、自家製ヨーグルトにはじまり豆乳ヨーグルト、
糀甘酒、自家製納豆まで作っています(*^_^*)
乳酸菌、納豆菌、糀菌と体にいい菌をせっせと作ってくれています。
おかげで、私も愛犬ビスコも腸内環境バッチリです。
わんこも適量であれば、ヨーグルトも納豆も糀甘酒も体にいいんですよ!
ヨーグルトメーカー ↑ 左から、甘酒、納豆、ヨーグルトです ↑
次は、自家製のきなこに挑戦するそうですよ。
楽しみ~~
2019年4月4日(木)
こんばんは!
パーフェクト整体のからだ快福クラブ北九州、院長・林一郎です。
夜中に足がつった時の対処法と原因について書いてみたいと思います。
骨盤が後ろに倒れた状態でいつも座っていると、どういうことが起こるかわかりますでしょうか?
骨盤が開いて内臓が下の方に落ちてくるんです!そう内臓下垂とか胃下垂とか言われる状態です。そうすると、内臓同士が窮屈になり、血流が悪くなってしまうんです。当然、下っ腹がぽっこりと出てくる可能性がぐんと高くなります(@_@。
そして、心臓から遠いところにあるふくらはぎや足裏の筋肉への血流が悪くなり、筋肉がつりやすくなるんです。
夜中によく足がつる人は心臓機能が少し低下していることも考えられますので一度病院での検査をお勧めします。
足がつった時の対処法は、つま先を自分の方へ引っ張って、それから脛(すね)の筋肉をトントンと叩くと足のつりが解消することがありますので覚えておいてくださいね(^^)/
では、よき週末をさずかりますように☆
LINE@始めました。
健康情報やセルフストレッチ、元気のでる言葉などを発信していきますので、よろしくお願いいたします。
登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40hba0795g
2019年2月23日(土)
この冬最大寒波が日本列島を覆ってますね。
今年の冬は暖冬だと言われていますが、特に感じるのが寒暖差です。
・朝晩に咳やくしゃみ、鼻水が出て調子が悪い
・顔がむず痒い
・風邪薬を飲んでも一向に回復せず調子が戻らない
などの不調を感じている方も多いのではないでしょうか?
もしかしたら「寒暖差アレルギー」かも?と疑ってみてもいいかもしれませんよ。
寒暖差アレルギーとは、激しい寒暖差で血管の収縮が環境に追いつけなくなり
自律神経の誤作動が起きてしまい、自律神経の乱れから起こる様々な症状です。
特徴としては風邪とよく似ていますが高熱が出ず、おもに鼻水・鼻づまり・くしゃみ
咳・頭痛・じんましん・食欲減退・胃腸の不調・イライラなどのストレスなどです。
そんな寒暖差アレルギーの対策は?
①体を冷やさないように気を付けて、ゆっくりと入浴する
②ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で代謝を上げる
③体を温める食材を取り入れ、バランスの良い食生活を心がける
このような対策は自分でも出来る事ですよね!!
生活習慣をちょっと見直して、健康的にこの冬を乗り切りましょう(*^_^*)
2019年2月11日(月)