昨日、1月7日は七草でしたね。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われます。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べるようになりました。
お正月に負担をかけた胃腸にはぴったりですね!
ところで、七草言えますか?
芹【セリ】 薺【ナズナ】 菘【スズナ】 蘿蔔【スズシロ】 仏の座【ホトケノザ】
御形【ゴギョウ】 繁縷【ハコベラ】
我が家は糖質制限中につき七草粥ではなく、スープにしてみましたよ(*^_^*)
手前の器がスープです。
七草をきざんで胡麻油で炒めて、お水とコンソメもしくはシャンタンと
塩を少し入れて煮立て、豆腐をくずしながら加えて温めたら
溶き卵を流しいれて出来上がり!!
とっても優しい味でしたよ。
2019年1月8日(火)
副院長です!
今年の夏は暑かったので、ツルツルッと冷たいお素麺を
良く食べたんじゃないですか?
食べきれなかったお素麺が残っていませんか?
ちょっと変わった食べ方をしてみましたよ(*^_^*)
鶏の胸肉に下味をつけて、ポキポキと折ったお素麺を衣にして揚げました。
パン粉よりも油を吸わず、食感もよくて美味しかったですよ!
2018年10月3日(水)
こんにちは、副院長です!
春は新玉ねぎが甘くておいしいですね~
今日は、我が家で評判がよかった新玉レシピをご紹介しますね。
✧まるごと新玉ねぎの梅煮✧
上下を切り落とした新玉ねぎと梅干し、お水、白だしを
鍋に入れて火にかける。 沸騰したら中火で上下を返しながら
柔らかくなるまで煮て出来上がり。
✧新玉ねぎの肉詰め煮✧
新玉ねぎをくりぬいておく。
豚ひき肉とくりぬいた部分のみじん切り、塩コショウ、ナツメグを良く混ぜておく。
玉ねぎに肉たねを詰めて、お水、顆粒だし、しょうゆ、みりんで
柔らかくなるまで煮る。
残った汁に水溶き片栗粉でとろみをつけて、小ネギをちらして出来上がり。
簡単に出来て、新玉ねぎの美味しさをたっぷり味わえるレシピですよ!
2018年5月24日(木)
こんにちは、副院長です(*^_^*)
久しぶりに元気が出るレシピをアップしますよ~~
Facebookでお友達になった方に教えていただいたのですが
パプリカを塩水に一晩漬けるだけで、植物性乳酸発酵するとのことで
早速、作ってみました!
食材の重量の5%の塩を入れた塩水に一晩漬けるだけの手軽さです。
パプリカをあまり好んで食べなかった院長も大絶賛の美味しさに変化しました。
パプリカだけじゃなく、キュウリやナス、人参、
春キャベツなども美味しくできるそうです。
この日のメニューは、ギョロッケ、焼きカレー(前の日のカレーで)、
鶏ハムと乳酸発酵させたパプリカのサラダでした。
植物性の乳酸菌は生きたまま腸まで到達します!
植物性の乳酸菌には直接悪玉菌を退治する効果があるんですよ。
腸内環境を良くし元気に毎日を過ごしましょう!
2018年4月25日(水)
少しずつですが、寒さも緩む時間も増えてきましたね。
それでも、まだまだ肌寒い日にはホクホクとろ~~りの
かんたんポテトグラタンはいかがですか?
薄切りのジャガイモを軽く茹でておきます。
フライパンにバターを溶かして、薄切りの玉ねぎとベーコンをしんなり
するまで炒め軽く塩コショウします。
そこへ、小麦粉を振りいれて全体に良くからめます。
牛乳を少しずつ加えて、混ぜながらホワイトスースを作ります。
茹でておいたジャガイモを加え軽く混ぜ合わせたらグラタン皿へ。
ピザ用チーズとパン粉やパセリをお好みでかけてオーブンへ!
オーブントースターでも焼けますが、焦げやすいのではじめのうちは
アルミホイルをかぶせておくといいと思います。
ちなみに、この日の晩ごはんのメニューは
ポテトグラタン・明太子のパスタサラダ・ひじきの煮物・ほうれん草のおひたし
2018年2月20日(火)