健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

英彦山・豊前坊(高住神社)小鳥のさえずり院長の「元気が出る言葉」

こんにちは!

院長です。

 

今朝、英彦山豊前坊(高住神社)の

御神水をいただきに行ってまいりました。

 

林家の3人と1匹の体の水分の半分以上は、

英彦山の湧き水でできています。

 

この水が私の体を潤し、

感情・思考・行動の源になっていくのだと思うと、

有り難さで胸がいっぱいになりました。

 

間違いなく、生かされています。

 

神社へ参拝のため

長い石段を登ったのですが

午前9時近くになっても

神主も社務所の方も来られず・・・。

 

約30分間ほど、参拝者もゼロ。 

境内には私一人・・・。

 

とても贅沢な空間と時間

 

その間、これでもかというくらい

小鳥たちの大合唱!

 

まるで、祝福されているかのような気分になり

とても幸せなひと時を過ごすことができました。

 

おかげさまでありがとうございます☆

 

YouTubeにアップしましたので

天からの光のシャワーのような

森の精霊たちのSinging voiceをシェアします。

明日からの元気の源にしてください。

 

https://youtu.be/WuWyKrc4uRM

 

https://youtu.be/Wu4de5FT51U

 

院長 林一郎

 

2019年6月18日(火)

おかげさま院長の「元気が出る言葉」

つまずいたり
壁にぶち当たったり
穴に落ち込んだ場所にこそ、
宝の地図があったりしますよね。
 
そしてその経験こそが宝そのものだったり
自分次第で糧にするこもできるんです。
 
私はベーチェット病や筋ジストロフィー、
多発性の脳腫瘍を患ったからこそ、
からだの事や食べ物のことを勉強してきました。
 
今、前向きに生きていられるのは
間違いなく病気のお陰です。
 
『林さん、病気に感謝しなさい』
 
私の恩人でもある布団屋のお婆ちゃんに
30数年前に言われた言葉です。
 
今、目の前にある困難、苦難、災難は
もしかしたら将来の宝物になるかもしれない。
 
どれもこれも自分次第。
 
今、起きていることは決して偶然ではない。
きっと何か意味がある。
そう意識しながら今日一日を大切に生きたいと思います。 
 
 

おはようございます。
 
今日も笑顔でさっそうと闊歩!
人が好き自分も好きみんな大好き~
 
おかげさまでありがとうございます。

2019年6月11日(火)

協力院長の「元気が出る言葉」

協力・・・今日の昼食後に、ゴロンと寝っ転がって寛いでいる時に、降ってきた言葉です。
 
協力という言葉から連想される事って何ですか?
 
同じ目標に向かってする協力。
良くない状況を修正するための協力。
何もない状況から何かをつくるための協力。
より高い理想、より豊かになるための協力。
 
改めて考えると、協力って上昇のエネルギーが強いですね。
 
協力の最小単位は家族、そして仲間、そして会社や組織、そして市町村単位の地域、そして日本という国、そしてアジアという大きな地域、そして、・・・・地球。
 
協力も相手も目的も色々ありますが、まずは横にいる人と、せめて家族と協力しながら何かを変えていきたいものです。
 
健康で若々しくいるための協力、豊かな経済的欲求への協力、相手の夢を叶えるための協力、そしてお互いが幸せに生きるための協力・・・
 
林家の協力はできているのかなあ~
 
もちろん、ビスコも林家の一員です。 
我が家の笑顔への貢献度はナンバーワンです!

 

2019年5月30日(木)

相手の立場にたって院長の「元気が出る言葉」

随分前ですが、九州寺子屋百年塾での講義か、高野塾長の本で読んだかは定かではありませんが、ふと思いだしましたので書いてみます。

 

日本の家電メーカーのテレビは高画質、そして薄さを売りにして海外進出を図ったそうです。

 

それに対して、韓国のサムスン電子は、イスラム諸国では礼拝の時刻に合わせてコーランが流れるテレビで勝負したそうです。

 

また、日本の大手家電メーカーのエアコンはマイナスイオンや薄型、省エネ、靜音など性能を売りにしているのに対し、韓国の LG エレクトロニクスは東南アジアやアフリカなどには、蚊を退治する機能を売りにしたそうです。

 

結果は言わずもがな。インドネシアのベスト電器では日本のメーカーの売り場が隅に追いやられたそうです。

 

日本と韓国のメーカーの考え方にどんな違いがあったのでしょうか?

 

日本のメーカーが相手のために考えて商品づくりをし、韓国のメーカーは相手の立場にたって考え商品づくりをした。相手のためにと「相手の立場にたって」たったそれだけの違いだと思います。たったそれだけ、されどそれだけです。

 

相手のためにと思ってとった行動や言葉は、もしかしたら相手にとっては迷惑であったり、負担になること、不快に思うことですらある場合もあるかもしれないということです。

 

もしかしたら、今日僕が言ったあの一言は相手を傷つけたかもしれない、相手にとってはありがた迷惑だったかもしれない、そんな「もしかしたら」を1日の最後に考える習慣を持つことが、自分の成長に繋がるのではないかななんて思った次第です。

 

何度も何度も学んでも、実行できていないと気がついた時に、さらに時間とお金を使って学び続けるのが良いのか、学んだことをまずは行動に移し習慣にすることに全力を注ぐのか、どちらが正しいのかは今の僕にはまだ分かりません 。

 

たったひとつのことでも反省できただけでも、今日は良い1日でした。

おかげさまでありがとうございます。

 

2019年3月4日(月)

「聴いてほしい」院長の「元気が出る言葉」

 

 

自分の話を聴いてもらえたら

それだけで嬉しい。

 

だから自分の話は

10分の1くらいが、ちょうどいい。

 

相手を変えることはできない。

 

もしも、変えたいと思う相手がいるのなら

たくさん話を聴いてあげることが

一番の近道かもしれない。

 

聴いてほしいという願望

 

聴くという受入れ

 

聴くという承認

 

人は話を聴いてくれた人が好きになる。

 

だから自分の話は

10分の1くらいがちょうどいい。

 

2018年9月21日(金)

健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ