近年、健康維持や体のコンディショニングの方法として、
「体を揺らす」という動作が注目を集めています。
私は整体師として、様々な運動やストレッチ法を研究してきましたが、
その中でも庄島義博先生が考案された「ふるふる体操」に
興味を持ち、実際に試してみました。
この体操は、筋肉を横方向に揺らすことで緊張をほぐし、
可動域を広げることを目的としたシンプルなエクササイズです。
庄島先生の著書『朝起きてすぐ動きたくなる体』にも詳しく紹介されているので、
興味がある方はそちらも参考にされるとよいでしょう。
私自身、この体操を実践したところ、
肩の可動域が大きく広がることを実感しました。
そこで、今回は整体師の視点から、
「ふるふる体操」が体に与える影響や効果、
より効果的に行うためのポイントについて解説します。
なお、この記事は私自身の考察を含むものであり、
元の体操の考案者である庄島義博先生の意図とは異なる部分がある可能性があります。
その点をご理解のうえ、お読みいただければと思います。
一般的なストレッチや柔軟体操では、
筋肉を縦方向に引き伸ばす動作が主流です。
しかし、「ふるふる体操」は、
筋肉や関節を横方向に揺らすことで体の可動性を高めるという
新しいアプローチを採用しています。
この動きには、以下のような特長があります。
このように、ふるふる体操は、
ただのストレッチではなく、
筋肉・筋膜・神経の3つに働きかけるエクササイズなのです。
肩こりや首のこわばりは、
長時間の同じ姿勢やストレスによって起こることが多いです。
筋肉を横方向に揺らすことで、
無理なく緊張をほぐし、
リラックスした状態を作りやすくなります。
揺れる動作によって血管が軽く刺激されることで、
血流が促進される可能性があります。
血液循環が良くなることで、
疲労物質が排出されやすくなり、
回復が早まると考えられます。
揺らしながら動かすことで、
関節の可動域を少しずつ広げていくことができます。
特に、肩や股関節の可動性を高めるのに効果的です。
ふるふる体操の効果を高めるためには、
ただ体を揺らせばいいというわけではありません。
特に以下の点に注意すると、より良い結果が得られます。
関節の適切なアライメント(整列)を保ちながら動かすことで、
より効果的に筋肉が弛緩し、動きがスムーズになります。
肩甲骨を適度に動かすことで、
周囲の筋肉の緊張を和らげ、
首や肩の負担を軽減できます。
腰部の深層筋(多裂筋など)が緩むことで、
腰椎の安定性が高まり、負担が軽減される可能性があります。
拘縮した関節を無理なく動かせる範囲で揺らすことで、
痛みのない可動域を少しずつ広げるのに役立ちます。
息を吐きながら揺らすことで、
副交感神経が優位になり、
リラックス効果が高まります。
痛みを感じる場合は無理をせず、
小さな動きから始めましょう。
痛みを我慢すると、
逆に筋肉が緊張してしまうことがあります。
施術後にふるふる体操を取り入れることで、
施術の効果を維持しやすくなります。
特に筋膜リリースや関節調整と組み合わせると、
体の動きが改善されやすくなります。
私は実際にこの体操を試してみたところ、
肩の可動域が広がり、とても素晴らしい効果を実感しました。
そこで、肩だけでなく、股関節や膝関節など、
他の部位にも応用できるのではないかと考え、
いろいろな動きで試しています。
また、NHKの朝の情報番組
「アサイチ」でもこの体操が取り上げられており、
多くの方が注目していることを知りました。
テレビでの紹介をきっかけに、
ふるふる体操を試してみる人も増えているようです。
「ふるふる体操」は、
体を横方向に優しく揺らすことで、
筋肉・筋膜・神経に働きかけ、
可動域を広げることが期待できるエクササイズです。
正しい姿勢と呼吸を意識しながら行うことで、
肩こりや腰痛、四十肩・五十肩の改善につながる可能性があります。
私自身、実践してみてその効果を実感しているので、
これからも研究を続けながら、
患者さんの健康サポートに活かしていきたいと思います。
なお、「ふるふる体操」は庄島義博先生が考案されたものであり、
著書『朝起きてすぐ動きたくなる体』にも詳しく解説されています。
興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
2025年2月28日(金)
年齢とともに関節の痛みや
違和感を感じることはありませんか?
その原因のひとつに、
体内のコラーゲンの減少があります。
コラーゲンは、関節や骨、靭帯、
皮膚などの健康を維持する重要な成分。
特に関節では、摩擦を軽減し、
スムーズな動きをサポートする働きがあります。
しかし、加齢とともにコラーゲンの生成量は減少し、
関節の痛みや炎症が起こりやすくなるのです。
コラーゲンは、関節軟骨や骨の主成分として、
クッションの役割を果たします。
それにより、関節の負担を減らし、
痛みや違和感を軽減することが期待できます。
また、骨密度の維持にも重要な役割を果たし、
骨の強度を高めることにもつながります。
コラーゲンは、
食品やサプリメントから摂取することができます。
食品では、
などがコラーゲンを豊富に含んでいます。
また、サプリメントを利用する場合は、
低分子化されたコラーゲンペプチドを選ぶことで、
吸収率を高めることができます。
コラーゲンの生成には
ビタミンCが必要不可欠です。
ビタミンCが不足すると、
せっかく摂取したコラーゲンが
体内でうまく利用されません。
オレンジやキウイ、ピーマンなどのビタミンCを
豊富に含む食品と一緒に摂取すると、
より効果的にコラーゲンが働くことが期待できます。
コラーゲンをしっかり摂取することに加えて、
といった生活習慣の改善も、
関節の健康を維持するためには欠かせません。
また、過度な運動は関節に
負担をかけることがあるため、
ウォーキングやストレッチなど、
無理のない範囲で続けることが大切です。
コラーゲンは関節の健康を支える重要な成分です。
加齢による関節の痛みを軽減するためにも、
コラーゲンを意識して摂取し、
健康的な生活習慣を心がけましょう。
ぜひ、今日からできることを始めてみてください!
2025年2月22日(土)
四股踏みは、相撲で培われた伝統の動作です。
私自身、健康維持のために
この運動を始めました。
運動不足を感じたときに、
全身を使う四股踏みはとても効果的です。
まず、
足を肩幅より広く開いて立ちます。
つま先は外側に向け、
背筋を伸ばします。
胸を開いて、
リラックスした姿勢を保ちます。
動作は、
足を大きく上げて地面に踏み込むことです。
踏むときは足裏全体で
しっかりと地面を感じます。
呼吸も大切です。
足を上げるときに息を吸い、
踏み込むときに息を吐きます。
ここで特に重要なのが手の位置です。
足を上げるときや下ろすとき、
手は太ももの前面、膝頭近くに置きます。
この位置に手を置くことで動作の安定性が増し、
体全体のバランスが整います。
四股踏みを続けると、
足腰がしっかり鍛えられます。
バランス感覚も向上し、
柔軟性や心肺機能の改善も期待できます。
運動前には必ず軽いストレッチを行い、
無理のない範囲で始めることが大切です。
現代の生活はデスクワークが多く、
体を動かす機会が少なくなりがちです。
そんな中、四股踏みは自宅や公園など、
広い場所で気軽にできる運動です。
朝の目覚めや仕事の合間に取り入れると、
体がリフレッシュされるのを感じます。
初めはゆっくりと、
自分のペースで行いましょう。
正しい姿勢と呼吸、
そして手の位置を意識すれば、
少しずつ体の変化が実感できるはずです。
四股踏みは、
心と体の調和を図る運動です。
新たな健康習慣として、
ぜひ皆さんも取り入れてみてください。
私もこれから続け、
より良い健康生活を目指していきます。
2025年2月21日(金)
冷えは万病の元といわれます。
体温が低いと血行不良や代謝の低下が起こり、
免疫力も弱まります。
結果として、冷え性、肩こり、腰痛、慢性的な疲労など、
さまざまな不調につながります。
一方、体温を上げると血流が改善し、
内臓や筋肉の働きが活発になります。
免疫力が向上し、疲れにくくなるなど、
健康的な体を維持しやすくなります。
今回は、運動・食事・入浴・環境の工夫・ストレス管理の視点から、
体温を上げる方法をご紹介します。
運動は、筋肉を動かし体内で熱を生み出すため、
体温を上げる最も効果的な方法の一つです。
特に、太もも・お尻・背中の大きな筋肉を鍛えると、
より体温を維持しやすくなります。
無理なく続けられる運動を取り入れ、
温まりやすい体を作りましょう。
食事は、体温を上げるためにとても重要です。
温かい食材を意識的に摂取することで、
血流が良くなり代謝もアップします。
冷たい飲み物や生野菜ばかりの食事は避け、
温かい食材を積極的に取り入れましょう。
シャワーだけで済ませると、体は十分に温まりません。
湯船に浸かることで、血行が良くなり、冷えの改善につながります。
毎日しっかりお風呂に浸かることで、
冷えにくい体を作りましょう。
外からの冷えを防ぐことも、
体温維持には欠かせません。
特に、手足やお腹は冷えやすいため、
しっかりと保温することが大切です。
ちょっとした工夫で、
体温をしっかりキープできます。
ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、血流が悪くなります。
その結果、体温が低下しやすくなるため、心のケアも大切です。
ストレスを減らし、しっかり休息を取ることが、
体温アップにつながります。
体温を上げるためには、日々の習慣が大切です。
これらを実践することで、
冷えにくい健康的な体を作ることができます。
無理なく続けられる方法から取り入れ、
温かく快適な毎日を過ごしましょう!
水素風呂のレンタルはこちらから
2025年2月18日(火)
整体師として、患者様の健康をサポートする中で、
自分自身の体調管理も非常に重要だと感じています。
整体師になる前に体調を崩した経験があり、
その際に健康を維持する方法について深く考えるきっかけがありました。
その中で出会ったのが「水素風呂」です。
特に「リタライフ」は、
水素風呂生成器として高い評価を得ています。
この装置を使い始めたことで、
睡眠の質や体調が劇的に改善され、
日々の生活が大きく変わりました。
水素風呂は、整体施術と組み合わせることで
さらに高い効果を発揮することから、
患者様にもぜひ試していただきたい健康法の一つです。
人間の体は60〜70%が水分で構成されています。
この水分は血液やリンパ液、細胞間液として体内を循環し、
生命活動を支えています。
整体では、骨格や筋肉を整えて
水分の流れをスムーズにすることを目指しますが、
水分そのものの質を直接変えることはできません。
そのため、健康維持には「水の質」を高めることが重要です。
水素には、活性酸素を中和する抗酸化作用があります。
特に、体に悪影響を及ぼすとされる悪玉活性酸素
「ヒドロキシラジカル」を選択的に除去する
能力があると言われています。
ヒドロキシラジカルは、細胞の老化を促進し、
慢性疾患のリスクを高める要因とされています。
例えば、動脈硬化や糖尿病、がんなど、
多くの病気に関与していると考えられています。
また、シワやたるみといった美容面での
老化の原因にもなることが分かっています。
水素は、この悪玉活性酸素を中和する力を持っているため、
健康維持や美容の観点からも非常に注目されています。
さらに、水素は飲用よりも足湯や入浴といった
経皮吸収の方が体内に浸透しやすいとされています。
そのため、水素風呂は非常に
効率的な健康法として人気があります。
「リタライフ」は、短時間で浴槽全体に
高濃度の水素を生成する装置です。
特筆すべきは、そのレンタル方式です。
購入する場合の高額な初期費用を気にすることなく、
リーズナブルな価格で利用を始められます。
レンタル方式のおかげで、
誰でも気軽に高品質な水素風呂を体験できる点が
「リタライフ」の大きな魅力です。
特に、定期的なメンテナンスも
レンタルに含まれているため、
常に安心して使用できます。
私自身がリタライフを利用して感じた効果として、
まず睡眠の質が大幅に向上しました。
入浴後には全身がリラックスし、
深い眠りにつけるようになりました。
その結果、朝の目覚めがスッキリとし、
日中の疲労感も大幅に減少しました。
肌の改善も実感しています。
乾燥肌が改善され、肌に弾力が戻り、
触れるとすべすべした感覚があります。
美容効果を感じられる点も、
リタライフの魅力の一つです。
さらに、私の妻であり副院長の体験では、
水素風呂を利用し始めて2ヶ月ほどで
胸にできていた3センチ程度の
しこりが消えたという実体験があります。
その効果に非常に驚き、
水素の力を改めて実感しました。
整体施術と水素風呂を組み合わせることで、
相乗効果も期待できます。
整体で骨格や筋肉を整えると血流が改善されますが、
そこに水素風呂の抗酸化作用が加わると、
体内の循環がさらに良くなると言われています。
また、水素風呂の抗酸化作用は、
リンパの流れを整え、体内の老廃物を
効率的に排出するサポートをしてくれるとも考えられています。
現在、不調を抱えている方はもちろんのこと、
「いつまでも若々しく元気でいたい」と望む方には、
水素風呂を特におすすめします。
水素風呂リタライフは、
単なるリラクゼーションではなく、
体の内側から健康を支える新しい健康習慣です。
レンタル方式で手軽に始められるので、
どなたにもおすすめしやすい健康法です。
もし興味があれば、ぜひ一度試してみてください。
整体と水素風呂を組み合わせることで、
より健やかな毎日を目指せることでしょう。
2024年12月26日(木)