健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

寒緋桜(カンヒザクラ)が咲きましたその他

我が家の東南の角に植えた
寒緋桜(カンヒザクラ)が咲きました。
 

毎年、春の少し前に
ひと足早く咲いてくれるこの桜。
 

濃いピンクの下向きの花は
まるで小さな鐘のようです。
 

ひとつひとつが可憐で
でも凛とした力強さを感じます。
 
 

東南の角といえば、風水でいう「裏鬼門」。
 

昔から「鬼門=北東」「裏鬼門=南西」と言われ
不吉な方角のように言われてきましたが、
最近では少し考え方も変わってきています。
 

鬼門とは、ただの「忌み地」ではなく
“生門”とも呼ばれる、命の門。
 

生きる力、流れ、再生といった
とても前向きな意味も持っているのです。
 

そして、ある方から聞いた話。
 

鬼門と裏鬼門の間には
「龍の道」が通っていると。
 

その道を、朝、通してあげることで
家の中に良い気が流れ込んでくると。
 

それ以来、我が家では朝の習慣として
北東(鬼門)の窓と
東南(裏鬼門)の窓を開けるようにしています。
 

朝の清らかな空気が流れ込んでくると
家の中の空気が一気に入れ替わり
空間が澄んでいくように感じます。
 

まるで見えない龍が
スーッと通ってくれているような感覚。
 

そしてその東南の角に咲く
寒緋桜の存在。
 

濃いピンクの花が
朝の光を浴びながら風に揺れる姿は
まさに“命”を感じさせてくれます。
 

この場所に桜を植えていたことが
偶然なのか必然なのか、今ではわかりません。
 

でも、今ははっきり思います。

ここに咲く桜は
家を守ってくれている。
 

そして、家に住む私たち家族に
新しい季節の訪れを教え、
生きるエネルギーを届けてくれている。
 

風水というと難しく感じる方も多いかもしれません。

でも、本質はとても自然なこと。
 

風と水の流れ、気の流れ、
それをどう暮らしに活かすか。
 

朝、窓を開けて新しい空気を入れる。
 

自然の力を少し意識するだけで
暮らしはぐっと心地よくなるものです。
 

寒緋桜が咲いたこの季節。
 

朝の光と風と共に
家の中に命の流れを通してみませんか?
 

見えないけれど大切なものが
きっと、あなたの暮らしにも流れ込んでくるはずです。

2025年3月24日(月)

セブンプレミアム風「ポテサラちくわのチーズ焼き」その他 副院長の「元気が出るレシピ」

こんにちは、からだ快福クラブ北九州の林です。!
 

寒い日が続いていますが
風邪など引いていませんか?
 

先日、セブンプレミアムの
「ポテサラちくわのチーズ焼き」を見かけました。
 

「これは絶対に美味しいに違いない!」
と思ったのですが、
 

なんと、その夜に妻が作ってくれたのです!
 

しかも、ウチだけのオリジナルアレンジです。

自家製ポテサラと、ロピアのちくわを使っています。
 

まず、ちくわを縦半分に切り目を入れます。

その切れ目にたっぷりと自家製ポテサラを詰め込みます。
 

上からチーズをのせ、

トースターでこんがりと焼き上げるだけ。
 

シンプルな調理法なのに、

焼き上がったチーズは香ばしくカリッとした食感に。
 

中のポテサラはホクホクでクリーミーに仕上がり、

ちくわの旨みと見事に調和します。
 

これは、日本酒にも焼酎にもぴったり合う
神おつまみです。
 

もちろん、ご飯のおかずとしても大活躍。
 

こちらは鶏ムネ肉とエリンギ、白ネギを使ったつくねです。

鶏ムネ肉を塩麹に漬け込んだ鶏ハム

しっかりと味が染み込んで、絶品!
 

付け合わせには、
自家製のブロッコリースプラウトを添えています。
 
 もちろん、全て副院長作です

毎日、施術の合間に作ってくれます。
 

美味しいご飯が毎日食卓に並ぶことに、
心から感謝しています。
 

なかなか、言葉にはできていませんが
いつも美味しいご飯を作ってくれる妻には、
改めて深い感謝の気持ちを伝えたいです。

 

本当にありがとう。

また次の絶品レシピも、楽しみに待っています!

2025年3月17日(月)

門司区『はなtoうみ』でランチその他

本日は下関の住吉神社にお参りに行った帰りに、門司でランチして帰りました。

住吉神社は、全国にある住吉神社の中でも格式の高い「三大住吉」の一つとされる由緒ある神社で、下関市の閑静な場所にあります。境内は広々としており、歴史を感じさせる建造物が立ち並び、清々しい空気に包まれています。今回の参拝では、家内安全と商売繁盛を願い、ゆっくりとお詣りをさせていただきました。
 

参拝後は、せっかく下関まで来たので、どこかで美味しいランチを食べようという話になり、門司で食事をすることに。YouTubeチャンネル 「福岡・北九州グルメch のりたびいーとトラベル」 で紹介されていたお店 「はなtoうみ」 さんが気になっていたので、今回初めて訪れてみました。
 

お店は門司区柳町にあり、ご夫婦二人で切り盛りされているとのこと。店内はこぢんまりとしていますが、工夫を凝らした内装が施されていて、アットホームな雰囲気が漂っています。温かみのある空間で、ゆっくり食事ができそうな印象を受けました。
 

ランチメニューは750円と850円のものがあり、どれも美味しそうで目移りしてしまいました。チキン南蛮定食とアジフライ定食で迷いましたが、今回は チキン南蛮定食 を注文。友人は 酢鶏 を選びました。

注文を済ませると、まずは 前菜が3品 提供されました。どれも手作りで、優しい味わい。漬物も3種類が食べ放題で、これもまたすべて手作りとのこと。程よい塩加減でご飯が進み、思わずおかわりしたくなる美味しさでした。
 

そしてメインの チキン南蛮 が到着。おそらく鶏もも肉1枚を使用していると思われる、ボリューム満点の一品です。衣はカリッと揚げられ、甘酸っぱいタレがしっかり絡んでいます。その上にのった タルタルソース も最高で、まろやかな味わいがチキン南蛮と相性抜群。今のご時世、キャベツが高騰しているにもかかわらず、たっぷり添えられていたのも嬉しいポイントでした。
 

セットの 味噌汁 も、しっかりと出汁の風味が感じられる美味しい仕上がり。最後まで満足感のある食事となりました。
 

一緒に行った友人の 酢鶏 も、見た目からして美味しそうでした。甘酢の香りが食欲をそそり、食べた友人も大絶賛。次回はぜひこちらも注文してみたいと思いました。
 

また、他のお客さんが頼んでいた とんかつ定食やからあげ定食 もとても魅力的に見えました。サクサクに揚がったとんかつやジューシーなからあげは、どれも美味しそうで、次回の楽しみが増えました。

さらに嬉しかったのが、 ご飯がおかわり自由 なこと。手作りの漬物と一緒に食べると、ご飯がどんどん進みます。こういった心遣いも、お店の魅力の一つだと感じました。

今回の訪問で、「はなtoうみ」さんの料理の美味しさと温かい雰囲気にすっかり魅了されました。YouTubeチャンネル 「福岡・北九州グルメch のりたびいーとトラベル」 のおかげで、素敵なお店を知ることができて感謝です。次回は別のメニューも試してみたいと思います。

「はなtoうみ」
📍 〒800-0025 福岡県北九州市門司区柳町2丁目1
📞 090-1165-9072

住吉神社で心を清め、美味しいランチでお腹も満たされ、充実した一日になりました。また機会があれば、門司エリアのグルメ巡りを楽しみたいと思います。
 

2025年3月15日(土)

先祖供養、そして親孝行の形その他


先週末、妹と弟と私の3人だけで食事会を開きました。
 
実は先日、母の19回目の命日を迎えたのですが
昨年からこの時期になると
「3人だけでゆっくり両親の思い出を語り合おう」
という趣旨で集まるようにしています。
 
ふだんはそれぞれ仕事や家庭の都合で忙しくしているため
なかなか一堂に会する機会がありません。
 
しかし、こうやって兄弟だけでゆったりと過去を振り返り
両親が生前どんなふうに私たちを見守ってくれていたのかを
思い返す時間を持てるのは、とても大切だと感じています。
 

私たちがこうして両親の話をするのは
真言宗の師匠である求菩提山奥ノ院、山田龍真先生の
「思い出すことが一番の先祖供養」
という言葉がきっかけになりました。
 
両親が旅立ってから年月が経っても
心の中で思い出す限り、両親との縁は生き続けます。
 
特に母が亡くなって19年という月日が流れると
当時の記憶も少しずつ薄れていくように感じる瞬間がありますが
こうした機会を設けることで
その思い出を改めて鮮明に呼び起こすことができます。
 

そして、兄弟3人そろって元気に過ごせること
さらに仲良く付き合えることこそが
私にとって最高の親孝行だと思っています。
 
生前は親孝行と呼べるようなことを
あまりできなかったと感じることもありましたが
今では
「兄弟仲よく、それぞれが健やかに生きることこそが
唯一無二の親孝行」

という思いに至りました。
 
もし両親が今もこの世にいて私たちを見ていたら
「3人とも大きなケガや病気もせず笑い合っている。
それだけでじゅうぶん」
と言ってくれそうな気がします。
 

親孝行といっても
人それぞれの形があるでしょう。
 
生きている間にできることもあれば
私たちのように母の命日に集まって
思い出を共有するという形もある。
 
たとえ離れて暮らしていても
お互いの近況を伝え合うだけでも
先祖や両親を大切に思う気持ちは
ちゃんと届くのではないかと思うのです。
 

今後もこの食事会は
私たち兄弟の恒例行事として続け
毎年のように「昔はこんなことがあったね」と語り合い
両親の思い出を鮮明に保っていきたいと考えています。
 
忙しい日々の中で、わずかな時間でも
家族だけの空気感に浸ると
不思議なほど心がほぐれるものです。
 
何より、「これからも3人仲良く生きていこう」
という気持ちが自然とわいてきます。
 

両親への感謝や懐かしさ
そして3人そろって生きていることのありがたさを
これからも大切にしていきたいと思います。
 
いつか私たちの元から誰かが旅立つ日が来ても
その人との思い出はきっと残された者の中で生き続けるはずです。

そんなふうに、家族や先祖を思い返す時間を
これからも大切に重ねていきたいと思っています。

2025年3月11日(火)

北九州市議会議員選挙に向けた情熱と挑戦その他 北九州市周辺のイベント

1月25日に北九州市議会議員選挙が行われます。
 
そのような超多忙な時期にも関わらず、
ある候補者の方が施術に来られました。
 
選挙活動で奔走する日々の中で、
身体的にも精神的にも相当な負担がかかっていることは、
施術を通じてすぐに伝わってきました。
  
背中はガチガチに固まり、
疲労が全身に溜まっている状態でした。
 

施術中、その方が
「北九州市をもっと住み良い街にしたい」
という熱い想いを語ってくださいました。

 

その情熱的な言葉には
心を打たれるものがありました。
 
これまで北九州市が抱えてきた様々な課題に向き合い、
市民一人ひとりの声を真摯に聞きながら、
より良い未来を築こうとする姿勢に感銘を受けました。
 

特に感じたのは、
これからの北九州市には
若い力が必要だということです。
 
この候補者のようにエネルギッシュで
行動力のある若い世代がリーダーシップを発揮し、
地域をより住み良い場所へと変えていくことが
不可欠だと改めて実感しました。
 
長年地域を支えてきた先輩方の知恵と経験に加えて、
若い世代の新しい視点や柔軟な発想が加わることで、
北九州市はこれからさらに進化していけると信じています。
 

さらに、北九州市について
私自身が感じることがあります。
 
それは、小倉駅周辺を除くほとんどの商店街が
寂れてしまっているという現状です。
 
かつては地域の活気の中心だった商店街が、
今ではシャッター街となっている場所も少なくありません。
 
この状況を何とかしてほしい、
再び地域の活力を取り戻してほしいと強く思います。
 
この候補者の方なら、
こうした課題にも真摯に向き合い、
具体的な改善策を考えてくれるのではないかと期待しています。
 

また、私は選挙というものを、
単に政策や党に投票するのではなく
「人」に投票するものだと考えています。
 
その人が何を目指し、
どのような信念を持ち、
どう行動するのか。
 
そういった個人としての人間性にこそ、
投票の意味があると感じています。
 
この候補者の方は、自身の言葉だけでなく、
行動を通じてその信念を示しているように思います。

一人の人間として、地域の未来を真剣に考え、
行動しているその姿勢には心から敬意を抱きます。
 

施術を通じて少しでも心身の負担を軽くし、
選挙活動に集中できる状態になっていただけたのなら、
私としても本当に嬉しい限りです。
 
厳しい選挙戦ではありますが、
この方が掲げる想いが多くの方々に届き、
北九州市をより良い街にするための
一歩を踏み出していただけることを心から願っています。
 

これからは、若い人たちが
中心となって北九州市を支え、
次の世代に誇れる街を作っていく。
 
その未来を思い描きながら、
微力ながらこの地域で整体を通じて
支援できることに感謝しています。
 
地域の皆さまも、ぜひ今回の選挙を通じて
未来の北九州市を一緒に考え、選び取ってください。
 

心から当選を願っています。



2025年1月7日(火)

健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ