健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

北九州中央公園をウオーキングその他

本日は小倉北区のディア・ナチュラル主催のウオーキングに参加してきました。

 

9時に金毘羅池のある北九州中央公園駐車場に集合して頂上の金毘羅神社往復の約1時間をのんびりとウオーキングします。

 

殆どの散歩道が金毘羅山の木々の陰になって、風が気持ちよく涼しくも感じました。

 

2017-08-03 09.42.35

 

ウオーキングのあとは、ほたるの里で有名な鞘ヶ谷のコメダ珈琲店へ。

 

金のアイスコーヒーを注文しました。

モーニングセットは食べ物無料なのでAセットのトーストと茹で卵も注文しました。

 

2017-08-03 10.37.24

 

しばし、参加者4人で談笑して解散。

同じ敷地内にあるブックセンター クエスト鞘ケ谷店へ行きました。

いつか田舎に移住してログハウスに住むのが夢なので、それ関係の書籍を探しました。

 

それから、小倉北区到津の「うどん家 山福」で昼食してから家路につきました。

山福うどん、美味しかったですよ。

 

2017-08-03 12.10.57

2017年8月3日(木)

type別経絡整体その他

昨日の施術結果をシェアします。

北九州市小倉北区在住 50代男性、typeはⅠです。

全身の筋肉が硬く、背中・肩・腕が
ガチガチで全く弾力性がありません。
うまく万歳も出来ない方です。

月一のペースで50回位通われています。
 

昨日は、kido air system(type別経絡整体)のみで施術してみました。

立位で腕捻りの操法と
両手を左右と前後に振ってもらうことを
2回繰り返して、棒を使って左右上下。
 

仰臥位で手の指の施術と経絡施術をして
再び立ってもらいました。
 
 
この時点で歪んでいた体はまっすぐになり
腕や背中の筋肉は柔らかくなっていました。
初めての感触でした。
 

やはり経絡整体は凄く効果がありますね。

特に仰臥位での弾発検査で各胸椎間が
緩んでいたのには驚きでした。
 

耳・脚の捻り、足指の施術で終了しました。
 

普段から無口で殆どご自分からは話されないのですが
帰り際に「今までで一番柔らかくなった気がします」とポツリ。
 

type別経絡整体(kido air system)を勉強し始めて6ヵ月、
このシステムのすばらしさを一番実感できた一日でした。


 

2017年7月2日(日)

「気象病」について、第2弾です!その他

先日、「気象病」についての記事を投稿しましたが、

 

 

新聞にわかりやすい記事が掲載されていましたのでご紹介します。

 

 

正式な病名ではないが、ひどい場合は布団から起き上がれない

 

 

 

症状が出る人もいます。

 

 

「気象病外来」を設ける、せたがや内科・神経内科クリニックの

 

 

久出堅 司(くでけんつかさ)院長によると気象病は自律神経の不調と密接に

 

 

関係すると言うことです。

 

 

症状は多岐にわたり、乗り物酔いに近いめまいや吐き気、

 

 

頭痛を訴える人が多いが肩こりや全身のだるさ、手足のしびれ、

 

 

関節痛、うつ症状、目がかゆいなどのアレルギー症状を

 

 

訴えるケースもあるそうです。

 

 

久出堅院長が作成した気象病のチェックリストです。

 

①天気が変わる時に体調が悪い

 

②雨が降る前や、天候が変わる前に何となく予測ができる

 

③耳鳴りやめまいがおこりやすい

 

④肩こり、首こりがある。首の外傷歴がある

 

⑤猫背、姿勢が悪い

 

⑥乗り物酔いをしやすい

 

⑦パソコンやスマートフォンの使用時間が、1日平均4時間以上

 

⑧ストレッチや柔軟体操をすることが少ない

 

⑨歯の食いしばりや歯ぎしり、歯の治療が多い。顎関節症といわれたことがある

 

⑩夏冬共に、エアコンが利いている環境に居ることが多い

 

⑪日常的に、ストレスを感じている。特に精神的ストレス

 

⑫男女ともに、更年期障害ではないかと思うことがある

 

 

     ※①か②があるとほぼ気象病、③~⑫は3つ以上あると予備軍

               (久出堅院長作成)

 

 

 

また、治療・改善には耳や肩の周りを動かすストレッチも有効とのことです。

 

 

気圧の変化の有無にかかわらず、隙間時間にこまめに行うことで

 

 

予防が出来るそうです。

 

 

気象病と関係が深い自律神経を整えるためには、睡眠時間を十分に取ったり、

 

 

ヨガなどで呼吸を整えたりすることも効果的。エアコンの効いた環境に

 

 

こもらずに、汗をかくことも予防に重要とのことです。

2017年6月29日(木)

ケフィアってご存知ですか?その他

お家で菌活されている、Yさんにケフィア菌いただきました!

 

数年前は我が家もケフィアメーカーで作って毎日食べていましたが

 

最近ではメーカーも棚の奥の方で眠ったままでした(^_^;)

 

Yさんに頂いたことで、我が家もケフィア作りの再開です。

 

ケフィアとヨーグルトってどう違うの?って思いますよね!

 

一番の大きな違いは、ケフィアは酵母を含むことです。

 

そして、ケフィアには一般的なヨーグルトの効果に加えて

 

多くの優れた面があります。

 

・美白作用(紫外線による色素沈着抑制)

 

・紫外線による細胞障害の修復作用

 

・粘膜面での免疫活性作用

 

・抗ストレス効果

 

・便通改善

 

など、美容と健康にうれしい効果ばかりですね。

 

2017-06-10 20.50.29

ケフィア菌と一緒にブルーベリーのソースもいただきました

2017-06-14-22-43-33

 

500mlの牛乳パックにケフィア菌を一包入れて、よく混ぜます。

 

常温25℃で24時間発酵させて、出来上がりです。

 

ヨーグルトよりも少しゆるめの固さです。

 

冷蔵庫で冷やして、そのまま又は、はちみつやジャム、フルーツソースなど

 

お好きな味で楽しめます。

2017年6月16日(金)

梅雨の体調不良についてその他

今年も梅雨入りしましたね。

 

この時期、少しでも快適に過ごしたいですね

 

そこで、梅雨の体調不良の原因と症状の改善方法についてです。

 

人間のからだは知らない間に天候の影響(「気温」「気圧」「湿気」)を受けています

 

気象の変化が体調に影響を与えることで何らかの症状を発症したり悪化させたりする病気を

 

「気象病」と言い、別名「お天気病」とも呼ばれています。

 

梅雨の体調不良の症状でもある「やる気が出ない」「手足が冷える」「肩がこる」「身体がだるい」「頭痛」など

 

はまさしく気象病に当てはまります。

 

その他、気象病には「古傷の痛み」「関節リュウマチ」「神経痛」「血栓」「ぜんそく」「感冒」などがあります。

 


そんな、梅雨の体調不良の改善方法は?

 

気象病の予防・改善には気象の変化に負けない体力づくりが大切です。

 

 ◆規則正しい生活

 

 ◆十分な睡眠

 

 ◆バランスの良い食生活や適度な運動

   冷たいものばかりではなく、温かい食べ物で体内から温める
 
   入浴後のストレッチやマッサージは血行促進をより効果的にする

 

 ◆ゆっくり入浴する

 

 ◆むくみ対策をする

   体内の水分の滞留によるむくみを防ぐために水分や塩分の取りすぎに注意する

 

 ◆体を冷やさない

    エアコンの温度調節をこまめにする

   汗をかいたままにしない

   

 
今年の梅雨は元気に乗り切りましょう!

2017年6月7日(水)

前の記事へ健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ