健康生活アドバイス 皆様のお家で手軽にカンタン!

スーパームーン見ましたか?副院長のひとり言

1月21日はスーパームーンでした。

 

アメリカでは「スーパーブラッドウルフムーン」という

 

スーパームーンと皆既月食のコラボが観察されたそうです。

 

アメリカでは1月の最初の満月を「ウルフムーン」と言うそうです。

 

日本では皆既月食とのコラボはありませんでしたが、本当にきれいなお月様でした。

 

今朝まで大きなお月様が空にぽっかりと浮かんでいましたよ。

月が大好きな私は満ち欠けと体の関係について、少しだけ検索してみました。

 

「みんな健康」と言うサイトで調べてみると、


【満月は、地球から見て月が太陽と反対側にあり、いちばん明るいときです。

 

身体の組織に大きな圧力がかかり、気分的に圧迫感を感じるかもしれません。

 

身体が体液を貯めやすくなるため、むくみやすくなります。

 

食べ物に十分注意しましょう。感覚・感情・気分が「皮一重」になり、心身障害・睡眠の変化・不眠症・悪夢または

 

もっとカラフルで現実的な夢などを見る可能性があるのもこの時期です。

 

満月の時期に、やせるためのダイエットは始めない方が良いでしょう。

 

また、医薬品の副作用には気をつけましょう。頭痛がより激しくなる可能性があります。

 

頭痛の原因となるものを避けましょう。】

 

自然の力ってすごいですよね。

 

そして、同じように人間のからだってまだまだ不思議なことがいっぱいですね。

2019年1月22日(火)

院長のダイエット③健康生活

院長の低糖質ダイエット、10月に始めて今月で3か月が経過しました。

 

今日の時点で、体重マイナス5㎏、お腹周りはちょっと停滞気味でマイナス4cm

 

体脂肪も内臓脂肪も徐々に落ちてきました。

 

私は食事でサポートです!!

結構なボリュームの晩ごはんを食べながらのダイエットなので

 

空腹感も無く、無理なく続けられるようです。

 

それでは、第4弾もお楽しみに(*^_^*)

 

2019年1月18日(金)

どんど焼きで獅子舞に遭遇!!(*^_^*)北九州市周辺のイベント

お天気にも恵まれ、今年のどんど焼きは大勢の人で賑わっていました。

 

知っているようで、本来の意味や由来を知らないことが多いことに気付く

 

今日この頃です(^_^;)

 

最近は気になったことは、きちんと調べるようにしています。

 

知ることはとても楽しいことだと言うことにも、改めて気づくことが出来ました。

 

「どんど焼き」って昔から知っていて、毎年足を運んでいたにもかかわらず

 

意味や由来をきちんと知りませんでした。(今さらですけど・・・)

 

本来の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを

 

正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というものです。

 

どんど焼き・どんと祭りはその一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と


言った願いを込めて行われる行事です。

 

一年間の「招福/厄払い」と言った幸せを願い、厄災を払うというものです。

 

今年も愛犬ビスコと一緒に行ってきましたよ。

 

ラッキーにも獅子舞に遭遇!!

 

ワンちゃん大好き整体師 林里花のブログ

 

ブログには獅子舞の由来や意味も書いたので覗いてみてくださいね。

2019年1月14日(月)

今さらですが、由来や意味を学びました(^_^;)副院長のひとり言

多くの家庭で飾られる、「しめ縄飾り」

 

恥ずかしながら、あまり深く考えずにお正月なので・・・と

 

年末に購入して玄関に飾ってました。

 

昨年末にとても素敵なしめ縄飾りを頂いたことをきっかけに

 

ちょっとググってみました(*^_^*)

 

しめ飾りは、しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りをつけたのが

 

始まりと言われているそうです。

 

また、一度家の中に入った神様が外へ出て行かないようにするための

 

物だとも言われています。

 

各地方や県によって、飾る期間や処分の方法も少し違いがあるようです。

 

九州地方は松の内が終わる頃、1月15日には外して神社で行われる

 

どんど焼きに出して処分します。

 

どんど焼きは日曜日に行われることが多いようで、15日とは限りませんね。

 

今年の我が家は、こんなに素敵なしめ飾りでした。

2019年1月9日(水)

七草食べましたか?副院長の「元気が出るレシピ」

昨日、1月7日は七草でしたね。

 

七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われます。

 

そこで、無病息災を祈って七草粥を食べるようになりました。

 

お正月に負担をかけた胃腸にはぴったりですね!

 

ところで、七草言えますか?

 

  芹【セリ】 薺【ナズナ】 菘【スズナ】 蘿蔔【スズシロ】 仏の座【ホトケノザ】

 

  御形【ゴギョウ】 繁縷【ハコベラ】

 

 

我が家は糖質制限中につき七草粥ではなく、スープにしてみましたよ(*^_^*)

 

手前の器がスープです。

 

七草をきざんで胡麻油で炒めて、お水とコンソメもしくはシャンタンと

 

塩を少し入れて煮立て、豆腐をくずしながら加えて温めたら

 

溶き卵を流しいれて出来上がり!!

 

とっても優しい味でしたよ。

 

2019年1月8日(火)

前の記事へ健康生活アドバイストップへ 次の記事へ

ページトップへ