肩の激痛の正体…石灰沈着性肩板炎とは?
先日、突然の激しい肩の痛みに襲われました。少し動かすだけで強い痛みが走り、腕を上げることもままならない状態に…。これはただの肩こりではないと感じ、すぐに整形外科を受診しました。
診察の結果、 「肩関節の石灰化」、つまり石灰沈着性肩板炎 と診断されました。
この病名を聞いたのは初めてでしたが、調べてみると 予想以上に多くの人がこの痛みに苦しんでいる ことがわかりました。私自身もかなりつらい症状を経験したので、同じような痛みに悩む方の助けになればと思い、 原因・治療法・予防法 について詳しくまとめました。
石灰沈着性肩板炎とは?
石灰沈着性肩板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)は、 肩の腱板(けんばん)にリン酸カルシウムが沈着し、炎症を引き起こす疾患 です。
特に 40~60代の女性に多い とされていますが、男性でも発症することがあります。
症状の特徴
- 突然の激痛(特に夜間に悪化することが多い)
- 肩を少し動かすだけで鋭い痛みが走る
- 腕を上げたり、後ろに回したりするのが困難
- 肩に 熱感や腫れ があることも
炎症がひどい場合、何もしなくても ズキズキとした痛みが続く ことがあり、生活に大きな支障をきたします。
なぜ石灰が沈着するのか?(原因)
はっきりとした原因は解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
① 腱板への血流不足
腱板は肩の筋肉を支える重要な部分ですが、加齢とともに 血流が低下しやすい 部位でもあります。血流が悪くなると、 老廃物がうまく排出されず、石灰が沈着しやすくなる のです。
② 肩の使いすぎ・負担の蓄積
スポーツや仕事で 肩を酷使している人 は、腱板に繰り返し負荷がかかりやすくなります。その結果、微細な損傷が積み重なり、 修復過程で石灰が沈着する ことがあります。
③ ホルモンバランスの変化
40代以降の女性に多いことから、 女性ホルモン(エストロゲン)の変化 も影響している可能性があります。エストロゲンは腱や靭帯の健康を保つ働きを持っていますが、閉経前後で分泌が減ると、腱板の修復力が低下しやすくなります。
石灰沈着性肩板炎の治療法
症状の 程度によって治療法は異なります。以下、主な治療方法を紹介します。
① 保存療法(痛みを抑える治療)
軽症の場合は、以下の方法で痛みを和らげながら自然治癒を待つことが一般的です。
- 安静にする(痛みを感じる動きを避ける)
- 消炎鎮痛剤(ロキソニンなど)の使用
- アイシング(炎症が強い場合)
- 温熱療法(慢性的な痛みには温めるのが有効)
- ストレッチや軽い運動(適度に動かすことで血流を改善)
② 注射治療
炎症がひどい場合、整形外科で ステロイド注射やヒアルロン酸注射 を行うこともあります。これにより 短期間で炎症が和らぎ、痛みが軽減 することが期待できます。
③ 石灰を取り除く治療
- 超音波治療(体外衝撃波療法)
→ 超音波を当てることで 石灰を砕き、体内に吸収させる治療法 - 関節鏡手術
→ 保存療法で改善しない場合、関節鏡を使って直接石灰を除去する手術を行うことも。
予防法:肩を健康に保つためにできること
石灰沈着性肩板炎は 再発することもある ため、日頃から肩のケアをすることが重要です。
① 肩周りの血流を良くする
- ストレッチや肩甲骨の動きを意識する
→ 肩甲骨を回す運動 を毎日行うだけでも効果的! - お風呂で温める
→ シャワーではなく湯船につかる ことで血流が改善。
② 負担の少ない姿勢を意識する
- デスクワークの姿勢を見直す
→ 猫背や前かがみを避ける ことで、肩への負担を軽減。 - スマホの使い方に注意
→ 長時間のスマホ操作は「巻き肩」の原因 になり、肩の動きが悪くなる。
③ 適度な運動を続ける
- 軽い筋トレやストレッチを習慣にする
→ 肩関節の可動域を広げ、血流を促進する - 無理に肩を酷使しない
→ 特に 突然の激しい運動は避け、徐々に慣らすことが大切!
まとめ
石灰沈着性肩板炎は 突然、強い痛みを引き起こす厄介な疾患 ですが、適切な治療とケアで改善できます。
原因は肩の血流不足や負担の蓄積
治療は安静・薬・注射・超音波療法など
予防にはストレッチ・温め・良い姿勢が大切!
もし 肩の痛みが続いているなら、我慢せずに早めに整形外科を受診することをおすすめします!
また、整体やストレッチを取り入れることで 肩の血流を改善し、再発を防ぐことも可能 です。
「肩の痛みは日常生活に大きく影響する」からこそ、 適切なケアで健康な肩を取り戻しましょう!
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。