最新のセミナー

健康生活アドバイス

カテゴリー
月間更新履歴

からだ快福クラブ ご案内

からだ快福クラブ モバイルサイト

北九州市の痛くない評判整体院の施術日記

里花さんブログ

整体院の診療日記。お越し頂いた不調者様の症状や施術内容その結果など定期的に更新します。

腰痛予防の鍵:私の経験から学んだこと

腰痛は、日常生活を大きく妨げるだけでなく、
スポーツ選手にとっても深刻な問題です。

実は私も、
競輪選手として現役時代に腰椎椎間板ヘルニアと診断され、
その後も腰痛に悩まされ続けた経験があります。

この経験を通じて、腰痛予防の重要性を痛感し、
選手としても整体師としても数多くの試行錯誤を重ねてきました。

ここでは、現役時代の経験を交えながら
腰痛予防の具体的なポイントをお伝えします。
                      

競輪は、体に高い負荷がかかるスポーツです。
特に、ペダルを踏み込む際に腰や骨盤に大きな力が集中し、
これが長期間にわたると椎間板に過剰な負担がかかります。


私が腰椎椎間板ヘルニアと診断されたのも、
まさにこうした負担の蓄積が原因でした。
現役時代、激しいトレーニングや
レースの後に感じる腰の痛みは日常茶飯事でした。


最初は筋肉疲労だと思っていましたが、
ある日突然、脚に痺れを感じるようになり、
診断の結果、椎間板ヘルニアであることが判明しました。



このとき、腰痛を軽視していたことを深く反省し、
腰への負担を減らす方法を本格的に模索し始めました。
                              

現役時代に特に実感したのは、座り方の重要性です。

競輪選手はトレーニング以外でも自転車に座る時間が長く、
姿勢の悪さが腰痛を悪化させる要因となっていました。

診断後、リハビリの一環として
「坐骨で座る」ことを徹底的に学びました。

椅子に座るとき、
骨盤を立てて坐骨で体重を支えることで、
腰椎への負担を大幅に軽減できることを知りました。


また、骨盤の真上に頭を置く姿勢を意識することで、
背骨全体が自然なカーブを保ち、腰痛の予防だけでなく、
体全体の動きがスムーズになることを体感しました。


この意識は現役を引退した今でも続けており、
患者様にも強く推奨しています。
                    

現役時代には椎間板ヘルニアだけでなく、
何度もぎっくり腰を経験しました。
                                 

特に、トレーニング中に不意に腰に激痛が走り、
しばらく動けなくなったこともあります。
                            

この経験を通じて気づいたのは、
腰痛はその場しのぎでは治らないということです。
                           

その後、骨盤周りの筋肉を柔らかく保つストレッチや、
日常的にできるセルフケアを取り入れることで、
徐々に腰痛を克服していきました。
                         

現役引退後も腰痛が再発しないよう、
日々の姿勢や動作を意識しています。
                

現役時代の腰痛との闘いから得た教訓を、
整体師としての施術にも活かしています。
                  

当院では、患者様一人ひとりの腰痛の原因を丁寧に分析し、
骨盤や背骨の歪みを整えることで根本的な改善を目指します。
                           

例えば、競技中に学んだ身体の動かし方や筋肉の使い方を応用し、
腰に負担をかけない姿勢や動作を指導します。
                    

また、患者様が日常生活で無理なく
取り入れられるセルフケア方法を提案し、
腰痛予防のサポートを行っています。  
                                           

現役時代から続けている腰痛予防のセルフケアには、
以下のようなものがあります。
                       

骨盤周りのストレッチ:
太ももの裏やお尻の筋肉を伸ばすことで、腰椎への負担を軽減。
                            

モゾモゾ体操:
仰向けに寝て骨盤を軽く動かすことで、
脊髄液の流れを促進し腰周りをリラックス。
                        

姿勢改善の意識
椅子に座る際や歩行時に骨盤の位置を意識し、
腰への負担を減らす。
                 

これらは、腰痛の予防や改善に非常に効果的であり、
多くの患者様にも実践していただいています。
                         

現役時代に椎間板ヘルニアやぎっくり腰を経験したことで、
腰痛の辛さやそれに向き合う重要性を身をもって学びました。
                             

腰痛を予防するためには、
日々の生活習慣を見直し、
正しい座り方やセルフケアを取り入れることが不可欠です。
                       

また、腰痛が深刻化する前に専門的な施術を受けることで、
根本的な改善が可能です。
               

私の経験が、同じように腰痛に悩む方々のお役に立てれば幸いです。
一緒に腰痛のない快適な生活を目指しましょう。

2024年12月21日(土)

介護職と腰痛:原因と対策

介護職に従事する方々にとって、
腰痛は避けて通れない問題の一つです。
重い利用者の移動や体位変換、
長時間の立ち仕事など、
日々の業務が腰に大きな負担をかけています。

ここでは、介護職の腰痛の原因を掘り下げ、
予防や改善のための方法をお伝えします。

1. 持ち上げ動作の繰り返し

介助の際に腰を曲げて持ち上げる動作は、
腰椎に過剰な負荷をかけます。
この動作を繰り返すことで、
筋肉や関節に疲労が蓄積し、慢性的な腰痛につながります。

2. 不自然な姿勢

狭いスペースやベッドサイドでの作業では、
不自然な姿勢で介助を行わざるを得ない場面も多いです。
このような姿勢は、腰だけでなく全身のバランスを崩し、
痛みを引き起こします。

3. 筋力の不足

特に体幹の筋力が不足していると、
腰への負担が直接的に増加します。また、
疲労によって正しい動作が難しくなると、
さらに負担が増えます。

4. 精神的ストレス


介護の仕事は肉体的な負担だけでなく、
精神的なストレスも大きい職種です。
ストレスが体の緊張を引き起こし、
腰痛を悪化させることがあります。

1. 正しい持ち上げ動作


持ち上げる際には、膝を曲げて腰を落とし、
背中をまっすぐに保ちながら作業することが重要です。
また、できる限り利用者に自力で動いてもらうよう促し、
負担を分散させましょう。

2. 体幹トレーニングの実践


体幹の筋力を強化することで、
腰への負担を軽減できます。
例えば、プランクやストレッチなどの
軽い運動を日々取り入れることをお勧めします。

3. 福祉用具の活用


スライディングボードやリフトなどの
福祉用具を積極的に使用することで、
作業時の負担を大幅に軽減できます。
職場での研修などで正しい使い方を学びましょう。

4. 姿勢の見直し


作業時の姿勢だけでなく、
休憩中や移動中の姿勢にも注意を払いましょう。
座る際は骨盤を立て、
頭蓋骨が骨盤の真上にくるよう意識します。

5. 定期的なケア


腰痛がある場合は放置せず、
整体やストレッチなどで定期的にケアを行いましょう。
特に、骨盤や背骨のゆがみを整えることは、腰痛の予防・改善に効果的です。

当院では、介護職特有の腰痛に対し、
以下の施術を行っています。

骨盤の調整


骨盤の前後の傾きを改善し、
腰への負担を軽減します。

背骨の柔軟性を向上


特に腰椎や胸椎の動きを改善し、
全身のバランスを整えます。

筋膜リリース


筋肉と筋膜の癒着を解消することで、
血流を促進し、痛みを軽減します。

また、日常生活でのセルフケアとして、
簡単なストレッチや体操の指導も行っています。
患者様一人ひとりの状態に合わせたケアを提供することで、
介護職の方々の健康をサポートします。

介護職は、社会にとって非常に重要な役割を果たす仕事です。
しかし、腰痛を放置すると、仕事の効率が下がるだけでなく、
生活の質も低下してしまいます。

腰痛の原因を正しく理解し、
適切なケアと予防策を取り入れることで、
健康な身体を維持しながら、
安心して仕事に従事することが可能です。

もし腰痛にお悩みでしたら、
ぜひ当院にご相談ください。
あなたの腰を支える力になりたいと考えています。

2024年11月26日(火)

ぎっくり腰について、コルセットやサポーター、鎮痛剤の必要性にちゅて

こんにちは、整体院の院長を務めております、60歳の〇〇です。今回は、多くの方が悩むぎっくり腰について、コルセットやサポーター、鎮痛剤の必要性についてお話ししたいと思います。

ぎっくり腰とコルセットの使用

ぎっくり腰、急性腰痛症とも言いますが、これは突然襲ってくる激しい腰痛で、本当に動けなくなることもあります。このような時には、コルセットが大変役立ちます。激しい痛みがあるときに、コルセットを使うことで腰をしっかりサポートし、少しでも動けるようにするのです。

ただし、予防のためにコルセットを常用することはお勧めしません。長期間の使用は筋力低下を招き、かえって腰を弱くしてしまうことがあります。ぎっくり腰の急性期にはコルセットを使っても、その後は筋力をつけることが大切です。

鎮痛剤の使用について

ぎっくり腰の激しい痛みを一時的に和らげるために、鎮痛剤を使うこともあります。これは、一時的な痛みの管理としては効果的です。しかし、常習的に鎮痛剤を使うことは避けた方が良いでしょう。長期間にわたる使用は副作用のリスクがあり、痛みの根本的な原因を見逃すことになります。痛みがピークを過ぎたら、非薬物療法を取り入れていくことが重要です。

サポーターの使い方

サポーターも同様に、腰をサポートしてくれる便利なアイテムです。しかし、これに頼りすぎるのも問題です。サポーターを長期間使用すると、腰の筋力や自然な安定性が失われる恐れがあります。ですから、できるだけサポーターに頼らず、筋力トレーニングや姿勢の改善を心がけることが大切です。

まとめ

ぎっくり腰の際には、痛みを和らげ、基本的な動作を助けるためにコルセットや鎮痛剤を一時的に使用するのは有効です。しかし、これらに頼りすぎることなく、痛みが和らいだ後は筋力強化や姿勢改善に努めましょう。サポーターについても同じことが言えます。自然な筋力と安定性を保つために、普段からのトレーニングやケアが重要です。

皆さんも、ぎっくり腰になったときにはこれらのポイントを参考にして、早期回復を目指してくださいね。整体院でのサポートも行っていますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

2024年5月26日(日)

度重なるぎっくり腰からの回復物語

福岡県北九州市から、

元気いっぱいにおはようございます!

 

院長の林です。

 

先日、すごく嬉しい事がありました。

 

私の整体院で起こった心温まる話・・・

チョットだけお付き合いください。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

「一周年のプレゼント」

 

 

42歳なられるKさんは

2人の小学生の子供をもつ母親です。

 

2年ほど前から度重なるギックリ腰で

入退院を繰り返されていて、

今回は退院直後の来院でした。

 

 

以下、その時に持参されたKさん手書きのメモと

某大学病院の神経内科医師からの紹介状です。

 

■Kさんメモ

 

1985年(中2)2001年、2003年 

ギックリ腰になる

 

2006年

次女が3歳の時に階段から落ちそうになり

手をつないでいたので引き上げてギックリ腰になる。

体が右に曲がってしまう。

 

2ヶ月後、またギックリ腰になる。

ブロック注射。体が曲がる。

何回かギックリ腰になる。

その度にS字のように曲がる。

 

2013年7月9日 

右側の腰がギックリ腰みたいになる。

 

8月7日 子宮の全摘手術(18㎝ 700グラム)

 

歩けなくなる。

少し歩くと腰が抜けるような感じになり痛みがある。

横になっても痛くてたまらない。

 

9月11日 整形外科受診

 

仙腸関節炎のため、週に1回の注射(計4回)

 

11月1日

 

腰が抜けて動けなくなる。救急車にて◯◯医大に入院。

 

神経内科では異常なし

 

11月12日 当院に紹介にて来院

 

 

 

《医大・神経内科医からの紹介状》

 

ご紹介します。

●山●香さんはもともと腰椎椎間板ヘルニアがあり30分程度しか歩くことができなかったそうですが、2013年11月1日に突然両下肢の脱力を認めたとのことで、近医の整形外科を受診されたところ神経疾患を疑われ当院へ救急搬送された方です。搬入後診察上は明らかな筋力低下はみられず、感覚障害もなく、腱反射も正常、足背動脈の触知も良好でした。当院で腰部MRI撮影しようと試みましたが閉所恐怖症のため撮影できませんでした。骨盤部造影CT施行しましたが明らかな異常は指摘できませんでした。当院整形外科にコンサルトしたところ、前医(●●整形外科)で撮影された腰部MRIでは#1を認めますが、下肢脱力の明らかな原因は認めず経過観察の方針都のことでした。明らかな神経学的異常は認められず、入院安静で歩行可能となり、当科は退院としました。つきましては、御加療の継続の程、宜しくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、いつでもご連絡下さい。

 

《ここまで》

 

 

最初はお父様に付き添われての来院でした。

 

痛々しそうに杖をついて・・・・

 

骨盤や腰の骨に触れるだけでも

痛みで全身を硬直されていました。

 

硬膜の調整と骨盤周りを施術。

 

施術後もベッドから起き上がる時は

顔をゆがめて痛そうにしていました。

 

しかし、股関節の施術には手応えあり。

 

予想通り立った時の姿勢が違います。

 

恐る恐るながらも自力で歩けるように!

 

すっごく嬉しそうでした。

 

駐車場で待たれていた

お父様が迎えに来られると、

 

「お父さん、はら!!」

 

と、両手を広げて歩いてみせるKさん。

 

杖なしで、歩く娘の姿を見られて

 

「本当か!?本当か!?」

 

と何度も言われ、

 

「良かったな!良かったな!」

 

本人よりも喜ばれす姿が

今でも私の目に焼き付いています。

 

私に向かって深々と頭を下げられた時には

思わず目頭が熱くなりました。

 

今でも、この文章を書いていて

私の目には込み上げるものが・・・・。

 

 

それから毎回、来院のたびに

新たに出来るようになった事を報告してくれました。

 

「昨日は家の周りを一周できました」

 

「先週は子供の弁当を作ることができました」

 

「昨日は一人で近所のスーパーまで行けました」

 

そして10回目の施術には約40分かけて

自分の運転で来院されるまでになりました。

 

「今日は自分の運転で一人で来ました」

 

その時の嬉しそうな顔は

今でも忘れられません。

 

現在は3週間に一度の来院ですが

見違えるように明るくなられ、まるで別人のようです。

 

そして本日、我々夫婦にプレゼントを頂きました。

 

生花のままケースに入った

綺麗なプリザーブドフラワーです。

 

初来院からちょうど1周年、

「元気になったお礼として」だそうです。

 

いやあ~~~~~~~~、

 

本当に嬉しいですね~

 

最高です!!!

 

 

パーフェクト整体に出会って良かった。

 

そしてこの仕事を選んで良かった。

 

私はこの仕事に誇りを持っています。

 

だって、大学病院の整形外科や

神経内科のお医者さんが

どうしようもなかった患者さんを

救う事ができたのですから。

 

人に喜んでもらえる仕事が

できるって本当に幸せなことですね☆

 

 2014-11-29 07.34.36

2014年11月29日(土)

重症のギックリ腰

思わずガッツポーズをしてしまう結果が出ると
つい日本酒を呑み過ぎてしまう院長です。

五〇代、男性 

7日前にギックリ腰
整形外科と有名な整体院に4回通うが改善せず。

腰は、くの字に曲がり杖をついての来院。

右腰、右股関節、右膝に痛み。

仰臥位の施術中に膝の痛みを訴え、
うめきながら膝を抱え込んでしまうので
座位と側臥位メインの施術でした。

以前、メルマガに書いたギックリ腰の
必勝パターンを施すが全く腰が伸びず(汗)

2年前にパーフェクト整体に手技切換えをして
ギックリ腰の患者さんの腰が伸びないのは初めてでした。

右足に体重がかけられない状態なので
再度病院で股関節も診てもらうよう
提案してその日は終了しました。

翌日から泉岳寺でアドバンス研修。

その後、再び予約の電話がありましたので
施術後の結果が良かったのかと思いきや
前回同様に激痛で右足が着けない状態でした。

2回目、3回目の施術で腰と股関節の痛みは半減。
しかし、膝の痛みと曲がった腰が全く伸びません。

そして昨日、4回目の施術。

仰臥位の状態では初めて膝が痛いと
抱え込む事がありませんでした。

そして、ついに蝶形後頭底結合が緩んだ?感触が!

恐る恐る、ベッドから立ち上がってもらうと、

腰が・・・・

スッと伸びて

「わ~、先生、楽です!」

『膝の痛みはどうですか?』

「今は痛くありません。先生ありがとうございました」

隣で施術をしていた副院長の妻も

「わ~、腰が伸びましたね~、全然違う~」

と、援護射撃!

私も思わずガッツポーズをとっていました。

■考察

膝関節というよりも股関節が悪かったです。

腰椎と仙腸関節の固着もありました。

骨格調整だけでは取りきれなかった仙腸関節の硬さが
蝶形後頭底結合の調整によって緩んだのだと思います。

以上、昨日の出来事でした。

本日も蝶形後頭底結合の嬉しい症例があったのですが
夜も9時過ぎましたので、風呂に入って・・・

もちろん日本酒です。

夕方、魚屋さんで仕入れたメンボウ(カワハギ)の刺身が
待っていますのでガッツポーズ②は、また明日書きます。

では、良い週末を(^o^)/

2014年11月15日(土)

症状別解説トップへ 次の記事へ

ページトップへ