~長引くお尻の痛みや足のしびれにお悩みの方へ~
「病院で梨状筋症候群と診断されたけど、なかなか良くならない」
「痛み止めやストレッチだけでは限界を感じる…」
そんな方が、当院にも多く来院されています。
梨状筋症候群とは、お尻の深いところにある「梨状筋」が硬くなり、
そのすぐ下を通る「坐骨神経」を圧迫することで痛みやしびれが出る症状です。
特に長時間の座り姿勢や、体の使い方の偏りが大きな原因となります。
梨状筋症候群の大きな悪化要因のひとつが、「長時間の同じ姿勢」です。
たとえば以下のような場面は要注意です。
動かずに同じ姿勢が続くことで、梨状筋を含むお尻まわりの筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫しやすくなります。
1時間に1回は立ち上がって体を動かす、こまめに姿勢を変えることが大切です。
1時間に1回は立ち上がって体を動かす、こまめに姿勢を変えることが大切です。
「ソファに座ってると楽な気がする…」
そう思う方も多いですが、やわらかいソファは体が沈み込み、
骨盤が後ろに倒れやすくなります。
その結果、梨状筋に余計な負担がかかり、症状が悪化する原因にも。
とくに長時間のソファ利用は控えるのが無難です。
座るときは「坐骨(ざこつ)」を意識することがポイントです。
坐骨とは、お尻の下にある骨のことで、
この坐骨で座るように意識することで骨盤が安定し、梨状筋への負担も減ります。
具体的には、
といった姿勢が理想です。
からだ快福クラブ北九州では、
痛みの出ている梨状筋だけに注目するのではなく、
仙腸関節(骨盤の後ろ)や股関節の動きの悪さを調整することを重視しています。
● 仙腸関節のゆがみを整えて骨盤の安定を取り戻す
● 股関節の柔軟性を回復して足の動きをスムーズにする
● 背骨・肩・肋骨のバランスも全体的に見て調整する
このようなアプローチにより、再発しにくい体づくりを目指しています。
梨状筋症候群は、ただその部分をもみほぐすだけではなかなか良くなりません。
普段の姿勢や座り方、体の使い方を見直すことが、とても大切です。
「座るのがつらい」「運転が不安」「足のしびれがなかなか取れない」
そんな方は、ぜひ一度当院の整体をご体験ください。
体全体のバランスを整えることで、本来の楽な体を取り戻すお手伝いをいたします。
2025年4月1日(火)