肩甲骨周りの硬さや動きの悪さに悩む方へ、
当院の「肩甲骨はがし」は、無理のない方法でじっくりとアプローチし、
肩甲骨の可動域を広げていきます。
インターネット上でよく見かける肩甲骨はがしの方法では
横向きになり、術者が強引に肋骨と肩甲骨の間に手を差し込むことが多いですが
当院ではそのような方法は採用していません。
からだ快福クラブ北九州の肩甲骨はがしは、
より安全で効果的な方法で行います。
当院の肩甲骨はがしは、仰向けの姿勢で行います。
施術は以下の手順で進めていきます。
まずは、腰椎から胸椎に向かって
一本一本の背骨の動きを丁寧に触診します。
まるで骨と骨の間に油が差されておらず、
サビついた状態のようになっていると、
背中の筋肉が緊張し、コリや痛みが発生しやすくなります。
背骨には多くの筋肉や靭帯が付着しており、
背骨が硬い場合は軽度であれば
押したり揉んだりするだけで緩みます。
しかし、重度の硬さがある場合は、
骨そのものの動きを出してあげることで、
筋肉も自然と緩んでいきます。
施術では、背骨の1本1本を前後左右に
自由に動かせるようにすることで、
筋肉の緊張を解放していきます。
クライアントは仰向けになり、
術者は背骨の下に手を入れて一本一本の硬さを確認します。
肋骨と肩甲骨の間に指が入るようになるまで、
ゆっくりと肋骨の動きを調整していきます。
この段階で、肩甲骨周りの可動域が広がり、
「肩甲骨はがし」としての効果を発揮します。
肩甲骨が自由に動くようになると、肩や背中が軽くなり、呼吸もしやすくなります。
無理なく、安全に肩甲骨の動きを改善する
「からだ快福クラブ北九州の肩甲骨はがし」を、
ぜひ体験してみてください。
2025年3月4日(火)
背中の痛みは多くの人が経験する不調の一つです。
デスクワークやスマホの長時間使用、運動不足など、
現代の生活習慣が原因となることが少なくありません。
この記事では、背中の痛みの原因と、整体による改善方法について解説します。
背中の痛みの主な原因
背中の痛みの原因はさまざまですが、
以下のような要因がよく見られます。
1. 筋肉の緊張と疲労
長時間の同じ姿勢やストレスによって筋肉が硬くなり、
血流が悪化することで痛みが生じることがあります。
2. 姿勢の崩れ
猫背やストレートネック、骨盤の歪みなど、
体のバランスが崩れることで背中に負担がかかり、
痛みが現れることがあります。
3. 背骨や関節の問題
背骨(特に胸椎)の可動性が低下すると、
肩甲骨や周囲の筋肉にも影響を与え、
痛みを引き起こすことがあります。
4. 内臓の影響
内臓の疲労や不調が背中の筋肉を緊張させ、
痛みとして現れることもあります。
整体でのアプローチ
整体では、背中の痛みの原因を根本から探り、
体全体のバランスを整えることで改善を目指します。
1. 骨盤の調整
骨盤の歪みを整えることで、
背骨全体のバランスが改善されます。
骨盤の前傾・後傾を調整することで、
背中への負担を軽減します。
2. 胸椎の可動性の改善
背中の中心部分にある胸椎が硬くなることが多いため、
胸椎の動きを滑らかにすることが重要です。
胸椎を柔軟にすることで、肩甲骨や筋肉の緊張が緩和されます。
3. 肩甲骨まわりの調整
背中の痛みの多くは肩甲骨の動きの悪さが関係しています。
整体では、肩甲胸郭関節の調整や筋膜のリリースを行い、
肩甲骨を正しく動かせるようにします。
4. 筋肉と筋膜のリリース
硬くなった筋肉や筋膜をほぐすことで、
血流が改善し、痛みが軽減されます。
5. 生活指導とセルフケア
正しい姿勢の指導や、自宅でできる
簡単なセルフストレッチを提案します。
特に「骨盤を立てた正しい座り方」を意識することで、
痛みの再発防止が期待できます。
自宅でできるセルフケア
背中の痛みを予防・改善するために、
自宅でできるケアも重要です。
1. 正しい座り方を意識する
椅子に座るときは、骨盤を立て、
頭蓋骨が骨盤の真上に来るように意識しましょう。
2. 軽いストレッチ
痛みがない範囲で背中をゆっくりと動かすストレッチを行い、
筋肉の緊張を緩めます。
3. デスクワークの合間に休憩を取る
長時間同じ姿勢を続けないようにし、
1時間に1回は立ち上がって体を動かしましょう。
4. 深呼吸
胸郭を広げる深呼吸は、
背中の筋肉をリラックスさせ、
血流を促進します。
整体で背中の痛みを改善し、快適な日々を
背中の痛みは、生活習慣や
姿勢の見直しで大きく改善することができます。
整体では、痛みを取り除くだけでなく、
再発防止のための体づくりをサポートします。
「背中の痛みが続く」「セルフケアでは改善しない」という方は、
ぜひ一度整体を受けてみてください。
からだ快福クラブ北九州では、
患者さん一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら:
予約はお電話またはウェブサイトからどうぞ!
痛みのない快適な体を目指して、一緒に解決していきましょう。
2024年11月28日(木)
現代の働き方では、多くの方が長時間にわたりデスクワークを行っています。
これにより、肩や首に痛みや違和感を感じる方が増えています。
このブログでは、その原因を詳しく説明し、
からだ快福クラブ北九州で行っている具体的な整体アプローチについてお伝えします。
長時間のデスクワークは、以下のような要因で肩や首に大きな負担をかけます。
1. 同じ姿勢が続くこと
デスクワークをしていると、どうしても同じ姿勢が続いてしまいます。特にパソコンの画面を長時間見ていると、首が前に突き出た姿勢になりやすく、この状態が続くと首や肩の筋肉が常に緊張した状態になります。この緊張が長く続くと、筋肉が硬くなり、痛みが生じるのです。
2. 不自然な姿勢の固定化
多くの方は、デスクワーク中に無意識に猫背になったり、肩をすくめたりしています。この不自然な姿勢が長時間続くと、肩や首の筋肉に負担がかかり、その結果、痛みやこりが生じます。また、姿勢が悪いと血液の流れも悪くなり、酸素や栄養が十分に供給されず、筋肉が疲れやすくなります。
3. 目の疲れが肩や首に影響を与える
パソコン作業をしていると、目が疲れてきます。目の疲れは、頭や首の筋肉に影響を与え、それが肩や首の痛みにつながることがあります。また、目が疲れると姿勢も崩れやすく、悪循環が生じることもあります。
当院では、長時間のデスクワークによる肩や首の痛みを根本から解消するために、次のようなアプローチを行っています。
1. 姿勢のチェックと改善
まず、患者さんの姿勢を詳しくチェックします。デスクワークによる痛みの多くは、悪い姿勢が原因ですので、まずは正しい姿勢を取り戻すことが重要です。正しい姿勢とは、耳、肩、腰が一直線になるような姿勢です。特に、背中の上部の胸椎や肩甲骨周辺の関節を柔らかくすることで、自然に良い姿勢を維持できるようになります。
具体的な施術方法
2. 筋肉の緩和とリラックス
肩や首の痛みを引き起こしている筋肉を丁寧にほぐします。筋肉が緊張している部分をしっかりと確認し、その部分を重点的に緩めていきます。肩甲骨の周りを特にしっかりとほぐすことで、肩の可動域が広がり、肩こりや首の痛みが軽減されます。
具体的な施術方法
3. 自宅でできるセルフケアの指導
施術だけでなく、自宅でできる簡単なセルフケアもお伝えします。これにより、日常生活での負担を軽減し、施術の効果を持続させることができます。具体的なセルフケアの方法については、一人一人にあったセルフケアの方法や体操を個別に指導しています。
4. 定期的なメンテナンスの提案
長時間のデスクワークを続ける方には、痛みが軽減した後も定期的な整体の施術をおすすめします。これにより、再び痛みが出るのを防ぎ、健康な状態を維持できます。
肩や首の痛みは、放置しておくと慢性的な問題に発展することが多いです。からだ快福クラブ北九州では、痛みを根本から改善し、再発を防ぐための整体施術を提供しています。デスクワークで肩や首に痛みを感じたら、早めのケアが大切です。お気軽にご相談ください。健康的な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
2024年8月28日(水)
背中の痛みは、多くの人が経験する一般的な問題です。
特に慢性的な背中の痛みは、
日常生活に大きな支障をきたし、
仕事や趣味に影響を与えることがあります。
このような痛みを和らげるために、
整体がどのように役立つのかをご紹介します。
まず、慢性的な背中の痛みの原因は多岐にわたります。
姿勢の悪さや運動不足、筋肉の緊張、
骨格の歪みなどが考えられます。
これらの要因が複雑に絡み合い、
痛みを引き起こすのです。
整体では、これらの原因を総合的に評価し、
最適な治療法を提供します。
整体の基本的なアプローチは、
骨格と筋肉のバランスを整えることです。
具体的には、脊椎の調整や
筋肉の緊張をほぐすことが含まれます。
脊椎の調整は、特に背中の痛みの改善に効果的です。
脊椎の歪みを整えることで、
神経の圧迫が緩和され、痛みが軽減されます。
また、筋肉の緊張をほぐすことも重要です。
背中の筋肉が緊張していると、
血行が悪くなり、痛みが悪化します。
整体では、マッサージやストレッチを通じて
筋肉の緊張を緩和し、血行を促進します。
これにより、痛みが軽減され、
筋肉の柔軟性が向上します。
次に、姿勢の改善も背中の痛みを和らげるためには重要です。
多くの人は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、
姿勢が悪くなりがちです。
整体では、正しい姿勢を維持するためのアドバイスや、
姿勢改善のためのエクササイズを指導します。
正しい姿勢を保つことで、
背中への負担が軽減され、痛みの予防にもつながります。
さらに、整体では、日常生活でのセルフケアの方法も提供します。
例えば、背中の痛みを和らげるための
簡単なストレッチやエクササイズ、リラックス法などを教えます。
これにより、患者自身が自宅でも痛みのケアを行うことができ、
整体の効果を長持ちさせることができます。
整体の施術は、個々の患者の症状や
体の状態に合わせてカスタマイズされます。
そのため、初回のカウンセリングで詳しい症状を聞き、
最適な治療計画を立てます。
施術中は、痛みを感じないように配慮しながら行われるため、
安心して受けることができます。
実際に整体を受けた多くの患者さんからは、
背中の痛みが和らぎ、生活の質が向上したとの声が寄せられています。
定期的な整体の施術を受けることで、
痛みの再発を防ぎ、健康な背中を維持することができます。
まとめると、整体は慢性的な背中の痛みを
和らげるために非常に効果的な方法です。
脊椎の調整、筋肉の緊張の緩和、姿勢の改善、
そしてセルフケアの指導など、多角的なアプローチで痛みを軽減します。
背中の痛みでお悩みの方は、ぜひ整体を試してみてください。
プロフェッショナルな施術と適切なケアで、
痛みのない快適な生活を取り戻すことができるでしょう。
整体による慢性的な背中の痛みの緩和を通じて、
より健康で充実した日常を送るための一歩を踏み出しましょう。
2024年7月17日(水)
2024年7月13日(土)