現代の子どもたちは、スマートフォンやタブレット、長時間の座り仕事など、生活習慣による姿勢の悪化が目立っています。特に、猫背や骨盤の歪みが将来の健康に影響を及ぼすことも少なくありません。この記事では、姿勢の重要性と改善方法についてお伝えします。
なぜ子どもの姿勢が悪くなるのか?
子どもの姿勢が崩れる原因として、
以下のような要因が考えられます。
1. 長時間のスマホやゲーム
画面を見る際に首を前に出す
「スマホ首」やストレートネックを引き起こします。
2. 座り方の癖
骨盤が後ろに倒れた状態で座ることで、
背骨が丸まり猫背を助長します。
3. 運動不足
筋力の低下により、正しい姿勢を維持するための
体幹や背中の筋肉が弱まります。
猫背や姿勢が与える影響
猫背や骨盤の歪みは、外見だけでなく、
以下のような健康への影響もあります。
呼吸が浅くなる
集中力の低下
疲れやすさ
腰痛や肩こりの原因に
特に成長期の子どもにとっては、
骨格の発達にも悪影響を及ぼす可能性があります。
からだ快福クラブ北九州が提供する姿勢改善サポート
当院では、子どもの姿勢改善に向けて、
以下の取り組みを行っています。
1. 骨盤の正しい位置を整える
骨盤の歪みが姿勢全体に影響を及ぼすため、
まずは骨盤を正しい位置に調整します。
正しい座り方や立ち方の指導も行います。
2. 胸椎や肩甲骨の柔軟性向上
猫背を改善するためには、
胸椎や肩甲骨の動きをスムーズにすることが重要です。
当院では、優しい整体施術を通じて
肩甲骨周辺の柔軟性を取り戻します。
3. 家庭でできるセルフケア指導
お子さまが自宅でできる簡単なストレッチや運動方法をお教えします。
LINEで動画を共有するサービスもございます。
4. 親子で学べる姿勢教室
お子さまと一緒に正しい姿勢を学ぶ教室を予定しています。
親御さんも一緒に学ぶことで、
家庭での継続的なサポートが可能になります。
ご自宅でできる姿勢改善ポイント
1. 座り方を意識する
お尻をしっかり引いて坐骨で座り、
骨盤の真上に頭を置くイメージで座るよう心がけましょう。
2. 画面を見る時間を制限する
長時間のスマホやタブレット使用を避け、
定期的に体を動かす時間を作りましょう。
3. 運動を取り入れる
体幹を鍛える運動やストレッチを日常に取り入れることで、
姿勢を維持する筋力がつきます。
まとめ
子どもの姿勢は、未来の健康と生活の質に大きく影響します。
悪い姿勢は生活習慣の改善や整体施術でしっかりとケアすることができます。
からだ快福クラブ北九州では、
痛みの少ない優しい施術で
お子さまの姿勢改善をサポートしています。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ:
お電話または当院のホームページより受付中!
お子さまの健やかな成長のために、
ぜひ姿勢改善の第一歩を踏み出しましょう!
2024年11月14日(木)
長座位(脚をまっすぐに伸ばして座る姿勢)は、
子供の身体の柔軟性や筋力の発達を示す大切な動作です。
その原因と対策、さらに長座位ができない子供に共通する特徴について解説します。
日常的に、柔らかいソファやビーズクッションなどに深く沈んで座る習慣が、
長座を取れなくなる大きな原因です。
さらに、タブレットやスマホを長時間操作する際に、
このような姿勢を続けると、骨盤と仙骨が後傾し、
背中が丸くて最高な猫背になることで、
正しい姿勢が維持できますなくなります。
長座位を維持するためには、腹筋や背筋、
大腿の筋力が必要です。
ただし、普段から運動量が少なく、
体幹や脚の筋力が発達していない場合、
長座位十分のが正しい筋力の不足は、
正しい姿勢を保つための支柱が弱くなる原因となります。
股の裏にあるハムストリングスや腰回りの筋肉が硬い場合、
脚を伸ばした状態で座ることが困難になります。
特に、長時間座り続けると、筋肉が硬く矯正され、
柔軟性が低下していることが多いです。
まず、正しい座り方を教えることが大切です。
椅子に座る際には、お尻をしっかりと引き、
座骨で座ることを意識させましょう。
柔らかいソファーやビーズクッションなどで長時間座ることは避け、
適度な硬さのある椅子や床で座ることをお勧めします。
長座位を守るためには、体幹の強化がです。
仰いで足を上下に動かす運動や、
四つん這いで行うエクササイズなど、
腹筋や背筋を鍛える運動を日常に取り入れることで、
骨盤の安定をサポートし、長座位を取りやすくなります。
特にハムストリングの柔軟性を高めるために、
ストレッチを取り入れましょう。
お風呂上がりなど、体が温まっているときにストレッチが効果的です。ます。
長座位ができない原因は、普段の座り方、
筋力不足、柔軟性の欠如のようにあります。
正しい姿勢や筋力強化、ストレッチを日常生活に取り入れることで、
長座位ができるように、姿勢や体調の改善成長期の子供にとって、
早めの対策がその後の健康に大きな影響を考慮して、
これらの対策積極的に取り組んでいきましょう。
こちらのページも参考にされてください
2024年9月30日(月)
起立性調節障害(OD)は、
特に思春期の子供や若者に多く見られる自律神経の異常で、
立ち上がったときに血圧がうまく調節されないことで起こります。
このため、立ち上がる際や朝の起床時に
頭痛やめまい、吐き気、疲労感を感じることがあります。
特に朝、体がだるく、学校や仕事に行くことが難しいという症状がよく見られます。
これらの症状は日常生活に大きな影響を与えるため、改善が必要です。
整体では、体全体のバランスを整えることで、症状の軽減を目指します。
整体では、特に自律神経のバランスを整えることが大切です。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、
このバランスが崩れると、ODのような症状が出やすくなります。
整体では以下のような施術を通して改善を図ります。
整体での施術に加え、自宅でできるセルフケアも重要です。
以下の方法を取り入れて、自律神経を整える習慣を作ることをお勧めします。
起立性調節障害は、時間をかけて体全体の調整をすることで、
徐々に改善されていくケースが多いです。
整体では、痛みや不調を抑えつつ、体全体のバランスを見直し、
自律神経を安定させる施術を提供します。
施術を受けることで、朝の頭痛や吐き気が軽減し、
日々の生活が楽になる可能性があります。
起立性調節障害でお悩みの方は、無理をせず、
まずは専門家に相談し、適切なケアを受けることが大切です。
当院では、痛みのない整体を通じて、皆様の健康回復をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
こちらのパージも参考にされてください
↓ ↓
2024年9月13日(金)
床に直接座る時って、どんな座り方がからだには良いのでしょう?
せっかく整体にいって骨盤を矯正してもらったのに
横すわりなどの良くない座り方をすると
また骨盤がゆがんでしまいそうで不安なあなたへ。
整体治療を受けに来られた患者様から こんな質問をされる事がよくあります。
「先生、我が家は床での生活なんですが、
どんな座り方をすれば腰が痛くなりませんか?」
まずは「正座」をお勧めします。
しかし、正座でも良い正座と 悪い正座があるのをご存知ですか?
あと、あぐらは股関節にあまりいい影響を与えませんが、
それでもあぐらにも良い胡座と悪い胡座があるんです。
動画で良い座り方のポイントを解説していますので、
実践して腰痛を起こしにくい体を作っていって下さい。
2014年4月6日(日)