最新のセミナー

健康生活アドバイス

カテゴリー
月間更新履歴

からだ快福クラブ ご案内

からだ快福クラブ モバイルサイト

北九州市の痛くない評判整体院の施術日記

里花さんブログ

整体院の診療日記。お越し頂いた不調者様の症状や施術内容その結果など定期的に更新します。

股関節の外側が痛む方へ:歩行が楽になる整体術

股関節の外側に痛みを感じる方は、
日常の動作や歩行に大きな支障を感じていることが多いです。

この痛みの原因は、股関節自体だけではなく、
体の他の部位にあることもあります。

からだ快福クラブ北九州では、痛みが出ている場所だけでなく、
痛みの原因となっている離れた部位も探し、
全体的なバランスを整えることで根本的な改善を目指します。

股関節の外側に痛みを引き起こす原因として、
以下の要因が考えられます。

  • 体全体のバランスの乱れ
    股関節だけでなく、骨盤や腰、膝、
    さらには足首など体全体のバランスが崩れることで、
    股関節に無理な力がかかり、痛みが発生します。
  • 姿勢の影響
    普段の姿勢が悪いと、股関節に負担がかかり続け、
    筋肉や関節が硬くなり、痛みが出ることがあります。
  • 筋肉や関節の使いすぎ
    特定の動作や長時間の立ち仕事、スポーツなどによって、
    股関節周辺に過度な負荷がかかることがあります。

痛みを感じている股関節の部分だけでなく、
体全体のバランスを考えたアプローチを行うことで、
股関節の外側の痛みを根本から解消することを目指します。

  1. 骨盤の調整と全体的なバランスの改善
    股関節の痛みが出ている場合、
    骨盤の位置や全身のバランスが崩れていることがよくあります。
    骨盤を正しい位置に整えるだけでなく、
    背骨や脚、肩など、関連する部位のバランスも確認し、
    全体的に調整していきます。
    骨盤の調整と全体的なバランスの改善
    股関節の痛みが出ている場合、
    骨盤の位置や全身のバランスが崩れていることがよくあります。
    骨盤を正しい位置に整えるだけでなく、
    背骨や脚、肩など、関連する部位のバランスも確認し、
    全体的に調整していきます。
  2. 離れた部位の調整
    股関節に痛みが出ている場合、
    その原因が膝や足首、さらには背中や肩にあることも多いです。
    整体では、痛みの出ている部分に加え、
    遠く離れた部位にもアプローチし、
    痛みの元となる原因をしっかりと改善します。
  3. 姿勢と歩き方の見直し
    日常の姿勢や歩き方の癖が、
    股関節に負担をかけていることが少なくありません。
    正しい姿勢や歩行方法を指導し、
    体に無理のない動き方を身に付けることで、
    再発防止を目指します。
  4. 筋肉の緩和と柔軟性の向上
    股関節の周りの筋肉が硬くなっている場合、
    痛みがさらに悪化します。
    股関節周辺の筋肉をほぐし、柔軟性を高めることで、
    関節の動きをスムーズにし、痛みを軽減します。

整体施術に加えて、日常の生活でも体に負担をかけないよう、
以下のポイントに気をつけることで、
股関節の痛みを予防することができます。

  • 無理のない範囲での運動
    股関節周りの筋肉を鍛えるために、
    軽いストレッチや筋力トレーニングを取り入れることが大切です。
    特に、柔らかい動きを意識して行うことで、股関節への負担を減らせます。
  • 正しい靴選び
    柔らかく、足全体が自由に動かせる靴を選ぶことで、
    歩行時の股関節への負担を軽減できます。

股関節の外側の痛みは、
整体施術を通じて大きく改善することが可能です。
痛みの出ている部分だけでなく、
全身のバランスを見ながら原因を探り、
適切な調整を行うことで、根本的な解消を目指します。
股関節の痛みでお困りの方は、
ぜひ一度、からだ快福クラブ北九州にご相談ください。

2024年8月31日(土)

歩くだけで健康寿命が延びる!? 知っておきたい歩き方のコツ

   

長寿ウォーキングの秘訣

健康維持やダイエットに効果的なウォーキング。実は、ちょっとしたコツを取り入れることで、健康寿命を延ばす効果も期待できるんです! 今回は、誰でも簡単に実践できる「長寿ウォーキング」の秘訣をご紹介します。

1. 肋骨と骨盤を広げて歩く

具体的な効果:

  • 背筋が自然に伸びることで姿勢が良くなり、背中や腰の痛みを予防します。
  • 呼吸が深くなることで酸素の取り込みが増え、全身の細胞が活性化します。
  • 全身の筋肉を効率的に使うことで、カロリー消費が増え、ダイエット効果も期待できます。

ポイント:

  • 背筋を伸ばし、肩をリラックスさせる。
  • 歩く際に骨盤が前後に動かないように注意する。
  • 肋骨と骨盤の間を意識して、幅を広げるイメージで歩く。

2. 点字ブロックの上を歩く

具体的な効果:

  • 不安定な歩行面が体幹を鍛える効果をもたらし、バランス感覚が向上します。
  • 足裏の感覚を刺激することで、神経系の働きを活性化します。
  • 脳の血流が増え、認知機能の向上が期待できます。

ポイント:

  • 転倒しないように、初めはゆっくりと歩く。
  • 慣れてきたら徐々にスピードを上げていく。
  • 周囲の安全に気をつけながら行う。
  • ただし、健常者が点字ブロックの上を歩く際は、視覚障害者の妨害にならないように歩行方法に注意する必要があります。

3. 靴底が薄くて柔らかい靴を選ぶ

具体的な効果:

  • 足裏の感覚が研ぎ澄まされることで、足の筋肉や靭帯が強化されます。
  • 地面をしっかりと感じることで、姿勢の歪みが整えられます。
  • 転倒防止や足の疲労軽減につながります。

ポイント:

  • 足のサイズに合った靴を選ぶ。
  • 靴下を履いて歩き、足裏の感覚を保つ。
  • 毎日少しずつ時間を増やして慣らしていく。

4. 足指で地面をつかむように歩く

具体的な効果:

  • 足指の筋肉が強化され、足のアーチが保たれます。
  • 推進力が生まれ、効率的な歩行が可能になります。
  • 足の疲労が軽減され、長時間のウォーキングが快適に行えます。

ポイント:

  • つま先側または足裏全体で着地する。
  • 足指で地面を1回1回つかむイメージで歩く。
  • ゆっくりとした歩調で始め、慣れてきたらスピードを上げる。

5. 息を吐きながら歩く

具体的な効果:

  • 腹筋が自然と鍛えられ、体幹が安定します。
  • リラックス効果があり、ストレス解消につながります。
  • 呼吸が深くなることで、全身の酸素供給が増えます。

ポイント:

  • 鼻から息を吸い、口からゆっくりと息を吐く。
  • 呼吸を意識して、リズムよく歩く。
  • 慣れてきたら、息を吐く時間を徐々に延ばす。

6. 時々後ろ歩きをする

具体的な効果:

  • 普段使わない筋肉を鍛えることで、筋力バランスが向上します。
  • バランス感覚が鍛えられ、転倒防止につながります。
  • 脳の血流が増え、認知機能の向上が期待できます。

ポイント:

  • 初めはゆっくりとした歩調で始める。
  • 慣れてきたらスピードを上げていく。
  • 周囲の安全に注意しながら行う。

ポイント

  • 無理せず、自分のペースで続けることが大切です。
  • 楽しみながら歩くことを心がけましょう。
  • 天候や体調に合わせて、服装や歩行時間を調整しましょう。

その他

  • ウォーキング以外にも、筋力トレーニングやストレッチを取り入れることで、より効果的に健康寿命を延ばすことができます。
  • ウォーキングを始める前に、かかりつけ医に相談することをおすすめします。

長寿ウォーキングを始めま

2024年6月15日(土)

症状別解説トップへ

ページトップへ